• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

(ポスト・)ポストコロニアルな国際情勢を反映する現代ドイツ文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02400
研究機関小樽商科大学

研究代表者

副島 美由紀  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (20226707)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードドイツ現代文学 / オーストリア現代文学 / ポストコロニアル文学 / 植民地研究 / 旧ドイツ領植民地
研究実績の概要

本研究の最終年度の目標は、旧ドイツ領植民地に関する文学研究の一環を完成させることであったが、まず8月の第10回アジアゲルマニスト会議において「新・旧中国小説に見られる敵対者及び他者像の推移」を発表した。ヨーロッパの中国侵略を描いたシュテファン・トーメの小説『夷狄の神』(2018)と百年前のドイツの中国小説における他者像の研究を関連付けたもので、その内容を発展させた同タイトルの論文は、会議の関連書籍『Tagungsband der AGT 2019』に掲載予定である。9月には第19回ベルリン国際文学祭に参加し、ポストコロニアル的な意識の「脱」コロニアル的な変化を確認した。11月には第28回オーストリア現代文学ゼミナールにおいて、トーマス・シュタングル論である「Gnadenlose Bodenlosigkeit und grosse Zaertlichkeit」を発表した。現代のオーストリア人主人公とアフリカの関係を描いたシュタングルの小説『遠い親近性』における、日常的なポストコロニアルの新たな局面を捉えたものである。これまでの論考に関しては、世界文学に関する論文「Welthaltigkeit, Weltliteraritaet und (Post-)Kolonialitaet der deutschen Gegenwartsliteratur」を載せた書籍『Zaesuren - Welt/Literatur』が12月に出版され、さらにドイツの旧南洋植民地に関する論考「The Baining Massacre: The Gazelle Peninsula under German and Japanese colonial rule」を含んだ『Pacific Insularity』の出版(2021年3月)も決まった。それによって5年間の研究の成果の紹介が無事に終了することとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] Fremd- und Feindbilder in den alten und neuen China-Romanen2019

    • 著者名/発表者名
      Soejima, Miyuki
    • 学会等名
      アジア・ゲルマニスト会議 2019 札幌大会 2019年8月28日
    • 国際学会
  • [学会発表] Gnadenlose Bodenlosigkeit und grosse ZaertlichkeitGnadenlose Bodenlosigkeit - Ueberblick ueber Werke Thomas Stangls2019

    • 著者名/発表者名
      Soejima, Miyuki
    • 学会等名
      第28回オーストリア現代文学ゼミナール
  • [図書] Tagungsband der AGT 2019 (予定)2021

    • 著者名/発表者名
      Organisationskomitee der AGT 2019
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Iudicium
  • [図書] Pacific Insularity (予定)2021

    • 著者名/発表者名
      Michael Yates/Thomas Schwarz (Hg.)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      立教大学出版会
  • [図書] Zaesuren - Welt/Literatur2019

    • 著者名/発表者名
      Japanische Gesellschaft fuer Germanistik (Hg.)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Iudicium
    • ISBN
      978-3862053322

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi