• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパーフォーマンス芸術

研究課題

研究課題/領域番号 15K02401
研究機関筑波大学

研究代表者

武井 隆道  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10197254)

研究分担者 濱田 真  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50250999)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体 / ヘルダー / ゲーテ / 視覚 / 舞踊 / 彫刻
研究実績の概要

2017年9月28日筑波大学において、シンポジウム『18・19世紀転換期の身体』を開催し、啓蒙主義から近代市民社会が形成されたヨーロッパにおいて、身体がどのように認識、表現されたかを,文学・哲学・舞踊に視点を据えて考察した。講師は以下の通り:マリアマ・ディアグネ(ベルリン自由大学助手);森立子(日本女子体育大学准教授);濱田真(筑波大学人文社会系教授);嶋田洋一郎(九州大学教授);武井隆道(筑波大学教授)。9月29日筑波大学において、ディアグネ氏によるコンテンポラリーダンスのワークショップを開催、筑波大学舞踊専攻学生らが参加した。
2017年5月立教大学で開催された日本ヘルダー学会特別企画において濱田は『思想』(岩波書店2016年第5号)掲載の濱田の翻訳と解題「ヘルダー『イメージについて』」および論文「ヘルダーにおける発見術と記憶術」について、武田利勝氏(九州大学准教授)と田邉恵子氏(早稲田大学助手)からの批評を受け議論を行い、「イメージBild」や「発見術Heuristik」に関するヘルダーの思想について考察した。
濱田は笠原賢介氏(法政大学教授)の『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界-クニッゲ、レッシング、ヘルダー』(2017年未來社)への書評を『ドイツ研究』(52号、日本ドイツ学会、169~172ページ)に発表した。
2016年度は武井と濱田はドイツ・ヴァイマルのゲーテ・シラー文庫とアンナ・アマーリア図書館において資料を収集、2017年度にはイタリアにおけるゲーテ、シラー関係の史跡や施設を訪問し、資料収集と現地調査を行った。
これらの成果を2018年3月、報告論文集に発表した。ここに濱田は『彫像を観るということ - ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代造形美術鑑賞の問題を中心にして -』、武井は『パレルモのゲーテ ― 物語の基盤としての身体と空間 ―』の論文を執筆掲載した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学演劇研究科(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学演劇研究科
  • [雑誌論文] パレルモのゲーテ ― 物語の基盤としての身体と空間 ―2018

    • 著者名/発表者名
      武井隆道
    • 雑誌名

      「18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパフォーマンス芸術」報告論文集

      巻: 1 ページ: 29-43

  • [雑誌論文] 彫像を観るということ - ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代造形美術鑑賞の問題を中心にして -2018

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      「18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパフォーマンス芸術」報告論文集

      巻: 1 ページ: 15-27

  • [学会・シンポジウム開催] 18・19世紀転換期の身体2018

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi