• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

現代ロシア文化における文学と視覚芸術の相互的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02404
研究機関千葉大学

研究代表者

鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロシア文学 / ロシア美術 / ロシア文化 / 現代美術 / 現代詩 / 象徴主義 / 比較文化 / 児童文化
研究実績の概要

1 ロシア象徴主義文学研究:象徴主義作家アンドレイ・ベールイの小説に関する研究を進め、8月上旬には来日したベールイ博物館館長モニカ・スピヴァク氏らと共に千葉大学でロシア文学の公開セミナーを開催し、国際学会ICCEESでベールイのパネルを組織し、ロシア語で発表を行った。この発表に基づくロシア語論文は、ロシア人文大学から出版された論文集に掲載された。
2 モスクワ・コンセプチュアリズム研究:元ソ連非公認芸術家イリヤ・カバコフの芸術作品とテクストについての研究を進め、邦語論文を執筆し、論文集に掲載された。8月中旬から9月までカバコフの未公開ドローイングとテクストの調査を行い、写真撮影、データ収集、作家への聞き取りを行った。
3 ロシア現代美術研究:5月上旬に、レオニート・チシコフの回顧展をエカチェリンブルク美術館で調査し、ウラジーミル・ナセトキンの未発表の初期作品をニージニー・タギル美術館の保管庫で調査した。エドゥアルト・クベンスキーと、アレクサンドル・ポノマリョフら現代作家の動向について討議した。7月にはロシアの現代作家ナセトキンとターニャ・バダニナの来日に伴い、インタビューを行い研究のための資料収集を行うと同時に、新潟県での芸術祭参加のための補助を行った。1月にはニキータ・アレクセーエフに取材を行った。これらの成果の一部として3本の論考(ポノマリョフ論、バダニナ論、アレクセーエフ展覧会評)を執筆し、2本の邦語論文が論集に掲載され、1本のロシア語論文が出版社に受理された。
4 ロシア現代詩研究:ロシア現代詩、ロシアにおける俳句、歌詞の分析を進め、ロシアにおける詩の朗読会の新しい動向について研究し、主催者に取材を行い、論考を準備中である。
5 比較文化研究:日本文化研究者アンナ・パーニナ氏と共同研究を行い、千葉大学にて公開セミナーを開催した。日露児童文化・絵本の比較を行い、研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ロシア象徴主義文学・現代文化についての研究を進め、国際学会での口頭発表、論文、展覧会評等によって、研究成果を発表した。
ロシア文学・比較文化・現代文化について、作家、ロシア人研究者らと討議を行い、国内でも公開セミナーを開催し、連続市民講座に参加し、研究の成果を公開した。
ロシア現代美術研究の成果をいかして、日本の地方自治体の芸術祭へのロシア人アーティストの招聘、コーディネート、資料作成に携わり、研究の成果を社会に還元することができた。

今後の研究の推進方策

現代ロシア詩(歌詞を含む)の研究、翻訳を進め、論文を執筆する。各国の現代詩との比較も行う。
現代ロシア美術の研究を進め、美術家のテクスト(カバコフのテクスト、ポノマリョフの詩、アレクセーエフのテクスト等)の分析も行う。作家の居住地(ロシア、アメリカ等)で作品調査を行うが、作家の健康状態等の事情を配慮してもし可能であれば、日本の民間伝承をテーマに創作してきたロシアの作家を日本に招聘し、長野・京都等で共にフィールドワークを行い、「現代ロシア美術における日本の主題」についての研究を進める。招聘が不可能な場合は、作家の居住地での取材を行う。
日露児童文化の比較を行い、海外の絵本が日本語に翻訳される際の文体、日露を中心とする絵本・児童書のテーマや構成の相違について調査を進める。また、児童書・絵本の制作に関わってきたロシアの詩人・作家について資料を収集し、各国の状況と比較する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ロシア人文大学/ロシア連邦アカデミー東洋学研究所/東洋美術館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア人文大学/ロシア連邦アカデミー東洋学研究所/東洋美術館
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] カバコフ・ファンデーション(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カバコフ・ファンデーション
  • [雑誌論文] 空と海の間で――アレクサンドル・ポノマリョフ2016

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      翻訳・翻案・伝承 ――文化接触と交流の総合研究 千葉大学人文社会科学研究 研究プロジェクト報告書

      巻: 299 ページ: 37-55

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ニキータ・アレクセーエフ 「テーブルクロス、野菜、プーチンの女性の化身」展2016

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      生存と共生―人文学の現在  千葉大学人文社会科学研究 研究プロジェクト報告書

      巻: 304 ページ: 107-109

  • [雑誌論文] イリヤ&エミリア・カバコフ《棚田》と《人生のアーチ》――トータル・インスタレーションと/としてのパブリック・プロジェクト2015

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      NACT Review国立新美術館研究紀要

      巻: 2 ページ: 48-61

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Художественное пространство в "Москве" Андрея Белого「アンドレイ・ベールイ『モスクワ』における空間」2015

    • 著者名/発表者名
      Wakana Kono
    • 雑誌名

      Диалог согласия: сборник научных статей к 70-летию В. И. Тюпы. 『同意の対話――V.I.チューパ教授70歳記念論集』

      巻: 1 ページ: 109-119

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』、『ペテルブルク』、『モスクワ』における東と西(ロシア語による発表)2015

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari 第9回国際東欧・中欧研究協議会幕張世界大会
    • 発表場所
      神田外国語大学
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ロシア現代美術への誘い(講演)2015

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      日本ロシア・東欧研究連絡協議会・国際中欧・東欧研究協議会幕張世界大会組織委員会主催《ユーラシア世界を知るための市民教養講座》
    • 発表場所
      千葉商工会議所
    • 年月日
      2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi