研究課題/領域番号 |
15K02406
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金澤 美知子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60143343)
|
研究分担者 |
塩川 徹也 東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (00109050)
ウィリアムズ ローレンス 東京大学, 人文社会系研究科, 講師 (50750486)
宮田 眞治 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (70229863)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | センチメンタリズム / スマローコフ / ディドロ / エミン / カラムジン / 冒険小説 / 書簡体小説 / 甘美な憂鬱 |
研究実績の概要 |
本研究は文学的著作の中に登場する「時間」の表象の考察を通して、近代ロシアの市民社会と新しい精神文化が形成される過程を明らかにするものである。実施内容としては、まず、17、18世紀ヨーロッパにおける「時間」の認識を理解した上で、次に、18世紀の文学作品の中で「時間」がどのように表現されているかを調査し、当時のロシア社会の時間概念や「時間」をめぐる関心と嗜好が18世紀を通してどのように変化したかを明らかにする。また、18世紀から19世紀初頭ロシア社会に大きな影響を与えた中・西欧諸地域、特にイギリス、フランス、ドイツにおける「時間」の議論および「時間」の表現を並行して調査し、ロシアの場合との比較考察を行う。 特に18世紀半ばから末への物語形式の変化に時間認識の変化がどのように反映されているかに注目する。本年度は次のような作業を行った。 (1) パスカルの思想についての考察を通して、フランス17、18世紀における時間論、時間感覚についての理解を深めた。フランスの時間理解は18世紀ロシアの古典主義に大きな影響を与えたと考えられ、この点については来年度以後、調査を行う予定である。 (2) は間の演出方法の変化は、冒険小説から書簡体小説への物語形式の変化の中に反映されている点に注目し、作品の分析に着手した。 (2) 18世紀末ロシア・センチメンタリズムに描き出されている「甘美な憂鬱」と英、独、仏の文学作品における時間感覚の関係について考察を行った。 (3) 18世紀ロシア文学とその背景となる18世紀ロシアの社会的風土および文化の関係につい、総体的な展望を得ることに努め、その成果の一部を『18世紀ロシア文学の諸相』として公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
テキストの分析、成果発表の両面で作業は概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の作業を継続しつつ、新たな視点を獲得することに務める。 特に18世半ばの冒険小説における「時間」の処理と18世紀末に流行した感傷小説における「時間」の演出に注目して、両者の相異および前者から後者への変化について考察を深める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入文献の入手が次年度になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要文献を入手し、調査を進める。
|