• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

〈プラハのドイツ語文学〉受容の社会文化史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大阪大学

研究代表者

三谷 研爾  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80200046)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード境界文学 / プラハ / ボヘミア / 多言語環境 / 地域文学史
研究成果の概要

本研究は、〈プラハのドイツ語文学〉がどのように受容され、また再生産されたかをマグリス、モニーコヴァー、デーメツという3人のそれぞれ異なった社会的・言語的背景をもつ知識人の著作活動に即して分析したものである。彼にとっては、自身の文化的・社会的アイデンティティの不安定性ないし複数性への自覚をとおして、プラハの多言語・多文化環境を再確認し、またその過程を検証して言語化することが、その執筆の核となったことを明らかにした。また、こうした文学的再生産のプロセスを地域文学史記述のなかで位置づける可能性を検討した。

自由記述の分野

ドイツ文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ともすればドイツ文学分野におけるかなり特殊なテーマとみなされがちな〈プラハのドイツ語文学〉研究について、それがドイツ語世界に限定されることなく受容され、さらには新たなテクスト生産につながっているという現象に注目し、メカニズムを考察する。検証の結果、多文化・多言語環境における複数的なアイデンティティのあり方が強化される機制を中核にして、活発な文化的創造が生じることが確認された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi