研究課題/領域番号 |
15K02417
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
土屋 勝彦 名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (90135278)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 越境文学 / インターカルチュラリティ / 多言語・多文化性 / 移民文学 / アイデンティティ / ポストコロニアリズム |
研究実績の概要 |
2017年度は、5月に日本独文学会においてオーストリア現代文学に関するシンポジウムを企画・実行し、6月に日本比較文学会において日独越境作家である森鴎外と多和田葉子の比較シンポジウムを企画・実施した。また10月には4名のドイツ語圏越境作家を招待し国際シンポジウム「インターカルチュラリティと日本」を企画・実施した。ドイツ語圏の越境文学研究の傾向として、「移民文学」という概念自体がすでに現代文学シーンに地歩を固めた結果、オートフィクション(当事者性と虚構の混交)やアイデンティティ、インターカルチュラリティの主題が普遍化・前景化し、そこに作家自身の変転する来歴とヨーロッパの歴史が交錯する物語の構築へと向かっている。越境作家たちは、言語、文化、民族の一体性から離れた越境者の視点から、間文化性のダイナミズムを普遍的な主題へと導いており、それは越境文学に与えられるシャミッソー賞の終了と、普遍的な文学領野への進出と無縁ではない。語りの手法も前衛的・革新的というより正統的で冷静な文体に立ち戻っている点でも、現代文学の最新の傾向に合致しており、現代文学における汎ヨーロッパ主義的な普遍主義への方向性も、越境作家たちのインターカルチュラルな経験の実相がヨーロッパの戦後史と呼応する状況と一致している。日本とヨーロッパの比較文化的なアプローチを志向する作家たちも、エキゾチシズムの観点よりも複合的相対主義的な視点からとらえるポストコロニアリズム的な在り方を探求している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
9月のドイツ・オーストリア出張は、国内での所用が山積したため実現できなかったこと、また10月のシンポジウム開催にあたって、招待作家たちの旅費及び滞在費が当初の見積もりより少なかったことにより、予算が残った。研究計画自体はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
4月と5月に越境作家のAnn Cotten氏とMilena Flasar氏の朗読討論会を行い、意見交換する。来日したIlma Rakusa氏と多和田葉子氏とは意見交換することができた。また9月にはドイツ・オーストリアへ出張し数名の越境作家たちと面談する。さらに9月中旬締切りの日本独文学会特集号「移動する文学」に向けて論文執筆及び査読を行う。また12月には講演会と研究会を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
9月のドイツ・オーストリア出張は、国内での所用が山積したため実現できなかったこと、また10月のシンポジウム開催にあたって、招待作家たちの旅費及び滞在費が当初の見積もりより少なかったことにより、予算が残った。 今年度は、4月と5月に越境作家の講演会と朗読会を行う。また9月にはドイツ・オーストリアへ出張し越境作家たちと面談する。9月中旬締切りの日本独文学会特集号「移動する文学」に向けて論文執筆及び査読を行う。また12月には講演・研究会を行う予定であり、以上の作家謝礼、旅費、研究者招待費用、印刷費などで予算を使用する予定である。
|