• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ドイツ語圏現代文学における間文化性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

土屋 勝彦  名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (90135278)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード越境文学 / 移民文学 / インターカルチュラリティ / マイナー文学 / ポストコロニアリズム / ポストモダニズム / ドイツ語圏文学 / アイデンティティ
研究成果の概要

東欧出身の越境作家たちと南欧出身の越境作家たちとの比較研究により、異邦人としての意識、複数言語混淆の実相、新たな言語表現とナショナリティとの確執が共有される特徴として確認できる。オーストリアでは地方のバナキュラーな言語文化性と、多文化多民族性を有していた歴史的背景から考えるとさらにその多声性と多層性が見られる。

自由記述の分野

ドイツ語圏現代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究成果と比較して本研究は、ドイツ語圏のなかでも、文化交流が歴史的にも実践されてきたオーストリアを中心に据えることで、いわばマイナー文学の方向から移民文学や越境文学をとらえ直す点で独創性がある。比較の視点を「越境性」と「言語混淆性」に着目し、それが従来論じられてきたような、ポストコロニアル的あるいはポストモダン的な視点と交差するあり方とその特質を解明した。東欧的なエトスと南欧的なエトスがドイツ語圏文化に及ぼす影響のあり方と特徴を明らかにし、そこから移民文学や亡命文学、離散の文学、マイナー文学といった従来の定義を超えて、インターカルチュラルな経験の諸相とその文学様式を解明した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi