• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文学作品における固有名の機能とその受容についての研究―ドイツ語文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 15K02422
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

前田 佳一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (70734911)

研究分担者 山本 潤  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50613098)
江口 大輔  早稲田大学, 法学学術院, 専任講師 (90626285)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオーストリア文学史 / 固有名 / 記憶
研究実績の概要

10月に関西大学にて開催された日本独文学会秋季研究発表会の枠内でシンポジウム「人殺しと気狂いたちの饗宴あるいは戦後オーストリア文学の諸相」に司会者兼発表者として登壇した。シンポジウムの全体テーマは戦後オーストリア文学における保守性の残存とその新世代の作家たちとの関係というものであった。その際には何よりも「オーストリア」という,ハプスブルク帝国の終焉,第一共和国成立,ナチスとの合邦,連合国による占領,第二共和国成立という政治的な激変期を経てもなお当地の文化人・知識人にとって文化的アイデンティティのよすがであり続けた固有名が問題となった。シンポジウムでは前田がハイミート・フォン・ドーデラーの長編における「ウィーン」の虚構化について,研究分担者の山本(首都大学東京)がウィーン大学独文科における『ニーベルンゲンの歌』受容について,研究協力者の桂元嗣(武蔵大学)が「カカーニエン」をめぐるに言説について発表した他,日名淳裕(成城大学)がロホヴァンスキーによるオーストリア文学史再編の試みについて発表した。なおこのシンポジウムの準備のため複数回の研究会を開催したほか,9月に前田,山本がウィーン国立図書館,ウィーン文学資料館,ウィーン大学等にて予備調査をするための出張を行った。シンポジウム後はこの成果を元にした論集作成にあたった(2017年10月に日本独文学会研究叢書として出版予定)。
また,2017年5月と2018年2月に予定している二度のシンポジウムのための準備のため,研究分担者の江口大輔(早稲田大学),研究協力者の木戸繭子らと共に文学的固有名の機能についての理論的可能性を先行研究をふまえつつ検討した。その際には固有名によるIllusionierung(虚構化)の契機の有する文学作品における重要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は前田がお茶の水女子大学に移籍した初年度であったため研究環境整備のための関連文献の収集の必要があったが,それを順調に行うことができた。10月のシンポジウムならびにその後の論集化の準備も予定通り遂行できた。
なお,昨年度の報告書に記したように交付申請書の時点で2016年度予定としていた二度目のシンポジウムは2017年度に行うこととなっているが,その準備は2018年2月の三度目のシンポジウムと合わせ,順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2017年5月の日本大学における日本独文学会春季研究発表会の枠内にてシンポジウム「固有名と虚構性」を開催し,司会者兼発表者として登壇する。これには研究分担者の江口と研究協力者の木戸も発表者として参加する。前田はインゲボルク・バッハマンとハイミート・フォン・ドーデラーにおける「ウィーン」の虚構化について,江口はジャン・パウルの自伝における作者の固有名について,木戸はトーマス・マンの短編における固有名の作用について発表する。成果は日本独文学会研究叢書として出版する。
2018年2月には東京大学本郷キャンパスにて東京大学ドイツ語ドイツ文学研究室との共催でシンポジウム「名前の詩学(仮)」を開催する。
前田の個別研究テーマとしては,引き続き戦後オーストリア文学における「オーストリア」という固有名とそれが喚起する集合的記憶の有りようが問題となる。夏期にウィーン文学資料館,ウィーン国立図書館における10日前後の調査旅行を予定している。

次年度使用額が生じた理由

前田が110円,江口が3196円を次年度に繰り越した。少額を使い切るよりも繰り越した方が有効な使用ができると判断したためである。山本が45636円を繰り越した。次年度に出版される予定の関連の専門文献を購入するためである。

次年度使用額の使用計画

専門文献の購入に充てる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 記憶と忘却―『ニーベルンゲンの歌』の伝承において形成される黙示録的構造2017

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 154 ページ: 18-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英雄たちの黄昏―『ニーベルンゲンの歌』および『ニーベルンゲンの哀歌』に見る英雄性への視線2017

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 513-14 ページ: 49-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「オーストリア的なるもの」の復興-戦後ウィーンの文学・芸術雑誌を手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 114 ページ: 3-18

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トーマス・マン『衣装戸棚』-隠された欲望の語りについて2016

    • 著者名/発表者名
      木戸繭子
    • 雑誌名

      詩・言語

      巻: 82 ページ: 41-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Masken und Spiegel. Die Erzaehlstrategie in Thomas Manns autographischem Essay "Im Spiegel“.2016

    • 著者名/発表者名
      Mayuko KIDO
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: Band 15. Heft 1. ページ: 29-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝説的人物か、前衛芸術の父か―戦後オーストリアとギュータースロー2016

    • 著者名/発表者名
      桂元嗣
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 114 ページ: 19-37

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイミート・フォン・ドーデラーにおける「間接的なもの」の詩学2016

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 学会等名
      シンポジウム:「人殺しと気狂いたち」の饗宴あるいは戦後オーストリア文学の深層(日本独文学会秋季研究発表会)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] オーストリアにおける「ドイツ国民叙事詩」研究2016

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 学会等名
      シンポジウム:「人殺しと気狂いたち」の饗宴あるいは戦後オーストリア文学の深層(日本独文学会秋季研究発表会)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] タイトル 「この時代」の文化批判 ―ムージルの「カカーニエン」とアウストロ・ファシズム2016

    • 著者名/発表者名
      桂元嗣
    • 学会等名
      シンポジウム:「人殺しと気狂いたち」の饗宴あるいは戦後オーストリア文学の深層(日本独文学会秋季研究発表会)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [図書] Nachleben der Toten - Autofiktion2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi MAEDA
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      iudicium
  • [図書] アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章2016

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi