研究課題/領域番号 |
15K02426
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
諫早 勇一 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80011378)
|
研究分担者 |
大平 陽一 天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 在外ロシア / 文化の共生 / エコール・ド・パリ / プラハ言語サークル / 亡命文化 / アヴァンギャルド |
研究実績の概要 |
平成27年度、研究代表者の諫早は地域的にはフランス、領域としては絵画を中心に研究を進め、日本ロシア文学会の第65回大会では「在外ロシア文化と同時代の世界」と題したパネルで「「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生」という報告を行ない、2016年2月に刊行された論集にも「「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生―マレーヴナを中心に―」と題した論考を載せた。 研究分担者の大平は地域的にはチェコ、領域としては言語理論・演劇を中心に研究を進め、戦間期チェコにおけるプラハ学派の活動、アヴァンギャルド運動の実態について論文を発表したほか、1920年代の在外ロシアにおけるロシア劇団の受容についても天理大学の雑誌に論考を載せている。 このほか地域、領域を広げるために、6月には京都大学で京都大学人文科学研究所の小川佐和子助教を招いて亡命者の映画について「『キイン』(1924年、アレクサンドル・ヴォルコフ監督)について」と題した報告をお願いした。また12月には神戸大学で東京大学文学部の小椋彩研究員と大分市立歴史資料館の福間加容氏を招いて、小椋氏にはポーランドにおける亡命ロシア文化について、福間氏には戦間期のロシア芸術について報告をお願いし、これまで私たちの研究では空白だった部分をいくつか補っていただいた。 さらに大平はプラハで、諫早はサンクトペテルブルグで資料の閲覧・収集および調査を行って今後の研究のための基礎固めを行なっている。全体として当初の計画は順調に進められているといえるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要にも記したように、研究代表者と研究分担者はそれぞれの分担地域・領域に関して一定の研究成果を収めて論考を発表している。また地域・領域に関して、自分たちがまだ取りかかっていない分野について、その分野に関する専門家を3名招き、2回の研究会を開くことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
戦間期(1920年代、30年代)のヨーロッパにおける在外ロシア文化をより広く研究するために、地域としてはフランス、チェコを中心としつつも、ドイツ、ポーランドなどにも視野を広げ、芸術分野としては音楽、バレエ、彫刻なども射程に入れたい。そのためにはこうした分野の国内の専門家を招いて研究会を招いたり、国内外への出張によって資料を積極的に収集したりするだけでなく、最終年度を目標に国外からも研究者を招きたいと考えている。そして、最終年度には研究会に参加してくださった方々からの寄稿も含めて論集を刊行する予定である。なお、途中経過は随時研究代表者のホームページに掲載したい。
|