研究課題/領域番号 |
15K02438
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
釜谷 武志 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30152838)
|
研究分担者 |
廣澤 裕介 立命館大学, 文学部, 准教授 (20513188)
林 香奈 京都府立大学, 文学部, 准教授 (30272933)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 罪 / 中国古典文学 |
研究実績の概要 |
班固「幽通賦」に見られる、子孫が祖先から罪を継承するという意識をふまえて、その系列に位置する張衡「思玄賦」等を主たる考察の対象とした。当該作品では罪の意識が希薄になるのと並行して、出処の問題を遇不遇の問題として解決しようとする姿勢が濃厚である。遇不遇の問題は、もとより先秦から見られるものであって、中国知識人にとって最も切実なテーマであるが、王充『論衡』で繰り返し論じられているように、後漢時期においてとりわけ顕著にあらわれている。罪として自身がかかえる態度から、遇不遇、すなわち偶然性の問題へと転化する態度へ徐々に替わっていく過程がうかがわれる。 明代末期に成立した短篇白話小説集『警世通言』に収められた『蘇知県羅汗再合』について分析をすすめた。この作品は知識人の一家の離散と再会、実父を殺した養父への仇討ちという、親子の絆と恩讐をテーマとした作品である。この時代の白話小説は、先行するいくつかの作品から影響を受け、また後世の作品に影響を与えることが多く、直接的な影響が考えられる複数の戯曲作品の間でこのテーマがどのように変容しているのかを時代をおって考察した。 曹植の「罪」の意識がどのようなことばによって表現されているのか、それが曹植文学の特徴とどう関わるのかについて考察した。三国時期の文学作品において「罪」の意識が比較的鮮明にあらわれているのは、容易に理解できるが、その多くは章・表・令といった実用性の高い散文作品においてである。曹植は、それに加えて詩においても「罪」にかかわる表現を用いている。その背景に、詩人の高い志と無実の訴えをことばを通して伝達しようとする姿勢があったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、分担者ともに各自の課題について、ほぼ予定通りに研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに考察を行った内容については、論文等によって公表するとともに、平成29年度に開催するシンポジウムで発表する予定である。 それと同時に、新たに気づいたいくつかの問題についても考察を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国発行書籍を注文したが、年度内に納入されなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
注文書籍はすでに発行されていて、平成27年度初めに納入される予定である。
|