研究課題/領域番号 |
15K02441
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
せん 満江 杏林大学, 外国語学部, 教授 (90206657)
|
研究分担者 |
三上 英司 山形大学, 教育文化学部, 教授 (30219597)
澤崎 久和 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70145100)
石川 忠久 二松學舍大學, その他部局等, 名誉教授 (80112655)
大村 和人 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (80431881)
松浦 史子 二松學舍大學, 文学部, 講師 (80570952)
高芝 麻子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (80712744)
森岡 ゆかり 奈良学園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00757651) [辞退]
遠藤 星希 青山学院大学, 文学部, 助教 (30755278)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日中比較文学 / 日本漢詩 / 詠史詩 |
研究実績の概要 |
大沼枕山『歴代詠史百律』の訳注を作成している。附録の詩を含めて103首の中、49首の詩に訳注を施し終えた。2回の現地調査を含む計11回の会合を開き、すでに訳注を作っていた18首に加えて31首の詩に訳注を施した。 平成27年8月26日から29日までの合宿において、10首の詩に訳注を施し、国立歴史民俗博物館において大沼枕山直筆の書簡等を閲覧調査し、平成28年3月3日から6日までの合宿において、9首の詩に訳注を施し、福生市郷土資料室において大沼枕山直筆の軸物等を閲覧調査した。残りの9回は、月に一回のペースで会合を開き、毎回1首の詩に訳注を施していった。 訳注を作成するに当たっては、国文学研究資料館蔵『歴代詠史百律』(貴重書)をデータベース化して底本とし、歴史書等の背景調査・大漢和辞典調査・漢語大詞典調査・六朝詩用例調査・全唐詩用例調査・宋詩用例調査・元明清詩用例調査・日本漢詩用例調査・大沼枕山詩用例調査等を、分担を決めて行った。これらの調査結果を踏まえた訳注を作ることによって、大沼枕山の詠史詩の特色を日中双方から比較文学的に明らかにできると考えたからである。 以上の訳注作成と現地調査によって、大沼枕山の詠史詩の特色や制作の背景などが様々な角度から明らかになってきた。まず、『歴代詠史百律』の本文は、刊行時期の異なる本によってわずかながら字の異同があること、枕山が中国の人物を選ぶに当たって、必ずしも一般的に知られた人だけに注目しているとは限らないこと、などがわかった。さらに、豪農が所有していた大沼枕山直筆の軸物の中に、『歴代詠史百律』に収められている詩とほぼ同じ詩があり、詩題だけ異なっている例を見出した。軸物の存在は、枕山が文化レベルの高い豪農と交流していた痕跡と考えられ、それが書かれた時期や経緯が絞れれば、『歴代詠史百律』制作の背景も明らかになってくると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大沼枕山の詠史詩である『歴代詠史百律』の中、約半分に当たる49首の訳注を作ったのであるから、研究期間4年間の最初の年度の進捗状況としては順調であるといえる。現地調査も2か所実施できた。月一回ペースの会合も計画したとおりに全て開催されている。ゆえに、研究はおおむね当初の計画どおりに着実に進められていると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
二年目の本年度は、大沼枕山『歴代詠史百律』の約30首の詩に訳注を施すことを目標とする。平成27年度同様に月一回の会合を開き、さらに二回の合宿と現地調査を予定している。予定どおりに推移すれば、昨年度と同じくらいのペースを保てるので、目標の約30首は達成できると考える。3年目には全103首に訳注を作成し終え、4年目には成果を出版するための原稿作成にとりかかる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
地方の大学に勤務する研究分担者が予定していたよりも東京における会合に参加できなかったため、旅費を使わなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、月一回の会合、及び合宿の日程を調整する際、昨年度より緊密に連絡を取り合い、互いの予定を十分に考慮して、必ず多くの研究分担者が参加できるように努力し、旅費として使えるようにする。
|