• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「『夷堅志』の総合的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 15K02445
研究機関関西外国語大学

研究代表者

安田 真穂  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (70351559)

研究分担者 福田 知可志  大阪市立大学, 文学研究科, 非常勤講師 (00747214)
三田 博子 (山口博子)  大阪市立大学, 文学研究科, 非常勤講師 (80570465)
田渕 欣也  大阪市立大学, 文学研究科, 非常勤講師 (90747213)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード夷堅志 / 洪邁 / 宋代小説 / 太平広記
研究実績の概要

初年度の研究成果としてはまず、『『夷堅志』訳注 甲志下』(二〇一五年九月二十五日発行、汲古書院)を上梓できたことである。本書は、今回の研究対象である『夷堅志』の甲志巻十一から巻二十までについて、国内外から収集した現存版本との校勘作業を進め、各話の内容について詳細に訳注を付したものである。前年度に上梓した『『夷堅志』訳注 甲志上』から、わずか一年で、二冊目となる本書を出版することができたのは、大変意義深いことである。さらに本書では巻末に、「人物・地名索引」に加えて、新たにテーマ分類に応じた索引を追加して載せている。これは先の『甲志上』と『甲志下』を併せた甲志二十巻全体を対象として作成した。これにより、更に幅広い分野の研究者の需要に貢献できることと期待する。そして本書の巻末解説には、研究代表者である安田真穂が「『夷堅志』の新しさ―冥界説話をめぐって―」と題して、『夷堅志』に収録された再生説話を題材に、六朝以来の志怪、伝奇小説との違いや発展性について比較し論じた。
また安田真穂はこの初年度に、論文集『富永一登先生退休記念論集 中国古典テクストとの対話』(二〇一五年十月八日、研文出版)に「中国古小説における『冥簿』について」と題した論文も、研究成果の一部として発表している。
また研究分担者との研究会を、毎月二回から三回のペースで開き、毎回担当者が五、六話ずつ訳注の原案を作成し、それに対してメンバー全員で意見を出し合ってより精度の高い訳注を作成している。
これらを鑑みるに、概ね当初の研究実施計画通りに進められているといえよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画にある通り、研究分担者との研究会を毎月二回程度開き、版本の校勘作業、また各話の内容について詳細に調べて訳注を施していく作業を進めることができた。さらに今年度の科学研究費にて購入させて頂いた『正統道蔵』によって用例を検索する精度があがった。これにより道教的観点からの訳注も増やすことが出来、より学術的価値の高い訳注を付けることができるようになった。そして甲志巻十一から巻二十までの訳注をまとめて、予定通りに『『夷堅志』訳注甲志下』を上梓することができた。更にその後も『夷堅志』乙志の校勘、訳注作業を順次進めている。
また訳注作業を進めていく上で得た情報を元に、研究代表者である安田真穂は研究論文集と、今回上梓した『『夷堅志』訳注甲志下』の巻末に、それぞれ論文を発表した。他の研究分担者も、各自の専門分野に関する研究を進めている。

今後の研究の推進方策

今後もこれまで同様に、研究分担者と毎月一回から二回研究会を開き、『夷堅志』乙志の校勘、訳注作業を進めていく。乙志巻一から巻十まで進んだところで『『夷堅志』訳注乙志上』(仮)を上梓したいと考えている。また本書の巻末には、研究分担者の一人である福田知可志氏による研究論文を載せる予定である。
更に『夷堅志』の未収集の版本を積極的に集めて、新たに校勘作業に反映させていきたい。
現在は非常に順調に研究を進められているが、もしも研究会を開いて情報交換できないような状況になった場合は、校勘と訳注の下原稿を各巻の担当者が作成し、メールにてこまめに意見交換をすることで、訳注作成作業を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

大きく理由は二つある。その一つは旅費の部分で、『『夷堅志』訳注 甲志下』の出版準備に追われ、計画していたほどには版本収集と調査に行くことができなかったためである。
もう一つは、当初計画していた以上に校勘、訳注作業を進めることができており、研究実施計画では平成29年度の成果として目標としていた『『夷堅志』訳注 乙志上』(仮)の出版を、平成28年度の成果として前倒しできるかもしれない見通しになってきた。その出版の際のデータ作成代金を捻出するため、今年度は計画的に支出をおさえるようにしていたからである。

次年度使用額の使用計画

まず一つ目の理由としてあげた版本収集の為の旅費については、次年度以降にしっかりと版本収集をする予定であり、今年の分と併せて、その際の旅費と版本の複製代金などに使用したいと考えている。
次に二つ目の、校勘と訳注作業の進度については、現在、下原稿の段階ではあるが予定の半分ほどの原稿を作成することができており、早ければ次年度中に『『夷堅志』訳注 乙志上』(仮)を出版できるかもしれない見通しになっている。もしも出版できることになれば、データ作成の為の代金として使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 『夷堅志』訳注 甲志下2015

    • 著者名/発表者名
      安田真穂、福田知可志、山口博子、田渕欣也、齋藤茂
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 富永一登先生退休記念論集 中国古典テクストとの対話2015

    • 著者名/発表者名
      安田真穂、佐藤大志、佐伯雅宣、許飛、陳ちゅう、中木愛、山田和大、橘英範、畑村学、屋敷信晴、高西成介、角谷聰、川島優子、市瀬信子、森中美樹、船越達志、小川恒男、章剣、太田亨、中村春作、郭穎、盧秀満
    • 総ページ数
      520(226-249)
    • 出版者
      研文出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi