• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メタファーにおける観察の二重化とメディア機能

研究課題

研究課題/領域番号 15K02448
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 純一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30216395)

研究分担者 西村 龍一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (10241390)
山田 貞三  北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (50128237)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタファー / 二次観察 / メディア / 社会システム
研究実績の概要

最終年度である今年度は、これまでの作業の集約と、得られた知見の整理を中心に研究を進めた。その際、主に、理論的な仮説と具体的テクスト分析の成果との対応関係の検証に重点を置いた。まず、理論的な側面では、メタファーの意味論的な定義と、機能論的な定義の組合せによって、メタファーの展開可能性をより生産的にできることが明らかになった。すなわち前者の定義(この場合は「本義」と「転義」の差異化の構造が中心)においては、メトノミー、シネクドキ、そしてアイロニー等とメタファーの違い、すなわち水平的なレトリックの分類に焦点が絞られる。しかし、それらの分類に基づきつつも、更に後者の機能的な意味に着目することによって、対象把握あるいは対象創造といった効果をメタファーからより明確に取り出すことが可能になる。この場合、メタファーの二重のベクトルである「接続」と「分離」、すなわち「メディア機能」が前面化する。ここから、いわゆる構築主義的な社会理論とメタファー構造の親和性、言い換えれば、対象「観察」におけるメタ化(二次観察)とネットワーク化(再帰性)のメカニズムが両者に共通するということも確認された。この理論的な知見と具体的なテクスト分析の成果との整合性について、特に法学、社会学、文学、歴史学のテクストに沿って実証的な分析も試みたが、それぞれの分野における特性の偏差はあったにせよ、基本的には「メタ化(二次観察)とネットワーク化(再帰性)のメカニズム」を確認することができ、とりわけ社会学における「システム理論」との整合性が高いことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会理論における観察概念から見たメタファーの機能2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木純一
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション研究

      巻: 72 ページ: 75-93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認識の翻訳可能性と不可能性に関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      西村龍一
    • 学会等名
      北海道ドイツ文学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi