研究課題/領域番号 |
15K02461
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
須藤 直人 立命館大学, 文学部, 教授 (60411138)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 比較文学 / 太平洋世界 / ポストコロニアリズム / エコクリティシズム |
研究実績の概要 |
後に小説「山月記」「李陵」等の作者として著名になる中島敦の小品「夫婦」と「夾竹桃の家の女」(ともに1942年発表)は、片や日本統治下の南洋群島ミクロネシアを訪れ、現地に長期滞在していた彫刻家・土俗研究家の土方久功から題材を得て書かれ、片や現地での体験を元に描かれた作品であると考えられる。だが両作品を並列させることにより、中島が無文字社会の文化(集会所バイに描かれた絵物語)の成立プロセスを宗主国の文字文化(小説)と接続させ、植民地主義に対する異議や違和の表現を戦時の言論統制の下に実現させたと読める。以上の論考をまとめ、学術誌『比較文学研究』101号(東京大学比較文学会)に掲載が決定した。 明治末期から大正・昭和初期にかけての時期は、近隣地域周辺国の植民地化とそれに伴う人の移動、国内の文明化、及び欧米での心霊主義の影響下に、植民地と動物・妖怪が表象・イメージにおいて結びついた時期である。ここに着目し、英語圏におけるポストコロニアル・エコクリティシズムの問題系に関わる議論を中心に資料の収集と理論の検討を行うとともに、美術館・博物館等において妖怪・魔女・戦争・文化交流等をテーマとする芸術表象に関する資料収集を行った。こうした方法論や知識を応用・援用しながら、とりわけ芥川龍之介、新美南吉、中島敦による動物妖怪と植民地の表象の関係に注目し、作品分析を行った。さらにはそれらの成果と比較しながら、手塚治虫や太平洋世界を描いたウィティ・イヒマエラ、ヤン・マーテル等のポストコロニアル英語作家による動物妖怪と植民地表象について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ポストコロニアリズム、エコクリティシズムを扱い、とりわけ太平洋世界に関わる重要な文献資料を収集することができ、本研究の基軸となるそれらの理論について検討できた。 本研究課題に関連する論文一本を学会誌において発表することが決定した。さらにそれを発展させた論考を推し進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っている、太平洋世界の作家による動物妖怪と植民地の表象の関連についての研究を、交付申請書に記した計画に即して推進していく。
|