• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

太平洋世界の人間と環境に関する比較文化的ポストコロニアル研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02461
研究機関立命館大学

研究代表者

須藤 直人  立命館大学, 文学部, 教授 (60411138)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード南洋 / 比較文学 / ポストコロニアル文学 / 環境文学
研究実績の概要

作家・中島敦は、当時日本統治下に置かれていた南洋群島ミクロネシアに官吏として滞在した際、パラオの伝統家屋バイ及びバイに描かれた絵物語に関する知識・情報を得ていた。そうした知識・情報を中島は帰京後に書いた小説に援用し、日本の南洋における植民地支配への違和感を暗示したと考えられる。この可能性について論じた論文を学術誌に掲載した。日本の植民地支配により被ったパラオの生活社会環境の変容という問題と、それを中島がどのように捉え、どのように表象したかを、パラオのバイという無文字社会の慣習が凝縮された文化テクストを、文字(文学)テクストへ変換する問題との関わりにおいて論じた。また、森鴎外、柳田国男、芥川竜之介、新美南吉、中島敦、手塚治虫、ウィティ・イヒマエラ、ヤン・マーテルの作品に当たり、それらの動物、妖怪、異人、先住民の表象に関して考察した。自然環境の表象、とりわけ、動物や妖怪の表象、擬人化・擬獣化や変身・憑依の表象を通して、植民地・帝国における先住性・異種混淆の捉え方やその変容について再考し、ヨーロッパにおける異文化表象・植民地表象と太平洋世界の神話・説話との結び付き・融合を読み取る作業を行った。こうした研究は日本と環太平洋及び太平洋諸島域との歴史文化的関係を、環境文学の方法によって、またエコクリティシズムとポストコロニアル研究を結び付けた研究方法・理論によって捉え直す試みであり、環境人文学、個々の作家論、比較文学・文化研究、ポストコロニアル文学、日本研究、オセアニア地域研究に資する研究であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、太平洋世界の植民地主義・帝国主義の影響による環境の変化、人間と環境の関係の変化について、主に近現代の日本及び太平洋圏の文化テクストにおける表象を通して、比較文学的に分析考察する。そこで選定されるべきテクストが多岐に及ぶことから、焦点をどこに絞るかに関わって困難が予想されたが、森鴎外、柳田国男、芥川竜之介、新美南吉、中島敦、手塚治虫、ウィティ・イヒマエラ、ヤン・マーテルの作品に見られる動物・妖怪・異人・先住民の表象に共通のテーマを見出すところまで研究を進められた。

今後の研究の推進方策

森鴎外、柳田国男、芥川竜之介、新美南吉、中島敦、手塚治虫、ウィティ・イヒマエラ、ヤン・マーテルのテクストにおける動物・妖怪・異人・先住民に着目し、これらのテクストのつながり・親和性を、太平洋世界の人間と環境との関係や、そうした関係性と植民地主義・脱植民地化との関わりという視点から分析することで浮かび上がらせる。これらのテクストと、日本及び非ヨーロッパ世界の神話・説話等の古典テクストとの関わりや、ヨーロッパのテクストとの関わりを明らかにする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi