• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

韓国の小説と映像文学に現れている東アジア市民意識研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02464
研究機関熊本学園大学

研究代表者

申 明直  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (50389524)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード東アジア市民 / 中間市民 / 類似市民 / ネットワーク市民 / 華僑華人 / 韓国文学
研究実績の概要

日本による植民地期以後、東アジアから朝鮮半島へ、朝鮮半島から東アジアへ移住した人々を描いた韓国の小説と映像文学を分析してみると、新旧華僑華人が各時期別に多様な東アジア市民意識を形成してきたことが分かる。東アジアの華僑華人は、植民地期と開発/階級独裁期、中国の改革開放等の時期を経て、「植民型中間市民」から「同化型類似市民」へ、そして再び「中華型ネットワーク市民」へというように、それぞれ異なる類型の東アジア市民として成長してきた。
まず、西欧植民地期の間、植民者と先住民との間で「中間市民」としての地位を享受していた東アジアの華僑華人は、日本植民期への転換に伴い、先住民から弾圧を受ける地位に転落した。日本のとった反西欧・反中国政策のためである。中国と戦争中であった日本の植民統治期の朝鮮における華僑華人も、日本人と中国人間の中間市民的地位に置かれていた朝鮮人から集中的な攻撃を受ける他なかった。
植民地から抜け出し、開発/階級独裁時期に入った韓国と東南アジアの華僑華人は、それぞれの移住先となった国家の国民になることを強要されたが、求められた国籍を取得しても完全な国民になることはできなかった。市民でありながら市民としての権利を保持しない市民、即ち「類似市民」として暮らしていく他なかったのである。
改革開放以後、中国では二つの現象が生じた。即ち、旧華僑華人が東アジアの華商ネットワークを形成しながら帰郷する現象と、中国の朝鮮族などの新華僑華人が故郷を離れて韓国など東アジアの各国へと向かう現象である。旧華僑華人の場合、類似市民の地位から抜け出し、新華僑華人との疎通を通じて新しい中華型「ネットワーク市民」へと変貌していった。中国の急速な経済成長と共に起こり始めた再中国化現象は、その後、中国語と居住国の言語等を含む三ヶ国語での疎通が可能な中華型東アジア市民の意識を形成して行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 聖公会大学社会的企業研究センター/朝鮮大学校大学院文化学科/韓国公正貿易協議会(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      聖公会大学社会的企業研究センター/朝鮮大学校大学院文化学科/韓国公正貿易協議会
  • [雑誌論文] 植民型「中間市民」から同化型「類似市民」へ2018

    • 著者名/発表者名
      申明直
    • 雑誌名

      石堂論叢

      巻: 70巻 ページ: 379~425頁

    • DOI

      ISSN 1738-6578

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国改革開放前後の華僑華人と東アジア2017

    • 著者名/発表者名
      申明直
    • 雑誌名

      東アジア共生文化研究

      巻: 4巻 ページ: 20~40頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] イギリスとクマガクとフェアトレード大学2017

    • 著者名/発表者名
      申明直
    • 学会等名
      東アジア共生カフェ国際シンポジウム(熊本学園大学)
  • [学会発表] 華僑華人の変貌と「東アジア市民」の形成2017

    • 著者名/発表者名
      申明直
    • 学会等名
      韓国朝鮮文化研究会(東京大学)
  • [図書] 東アアジア共生市民社会2018

    • 著者名/発表者名
      申明直(代表執筆・編著)、金勝力、野村伸一、盧恩明、李蘭珠、許呉英淑、李康伯、金鉉東、李栄煥、キムイチャン
    • 総ページ数
      約250頁
    • 出版者
      風影社
  • [備考] 申の研究室

    • URL

      http://shinmj.witheastasia.org/

  • [備考] 東アジア市民共生映画祭

    • URL

      http://film.witheastasia.org/

  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア市民共生映画祭討論会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi