• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統辞・意味解析情報タグ付き日本語ツリーバンクからの視覚意味情報の抽出と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関弘前大学 (2018)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2016-2017)
東北大学 (2015)

研究代表者

バトラー アラステア  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90588873)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードsemantic dependencies / parsed corpus / visualisation / annotation / predicate arguments / discourse relations
研究成果の概要

本研究の目的は日本語と英語の分析に基づき、意味情報、特に、接続詞、述語、項、演算子束縛に関する情報を視覚化しアクセス可能にする手法を開発することであった。

本研究の重要な成果は、解析済みのコーパスデータから読み取られた意味関係を視覚的に表示するツールの開発である。このツールによって、例えば、意味役割、照応関係などの、文中あるいは談話中に見られる多くの関係を描くことができる。また、このツールを使うことで、コーパスのアノテーターは自身の文(あるいは談話)の解釈がアノテーションによって適切に捉えられているか否かを確認することができるようになる。

自由記述の分野

linguistics

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚化ツールは次の解析情報付きコーパスの構築で利用されている:(1) 英語(TSPC,7026ツリー,87182語,http://www.compling.jp/ajb129/tspc.html),(2) 現代日本語(NPCMJ,30460ツリー,505319語,http://npcmj.ninjal.ac.jp/interfaces), (3) 上代日本語(MYS97,159ツリー,2549語,http://www.compling.jp/mys97)。これにより,以前は不可能であった依存関係の層を視覚的に示すということが、数千の実例という規模で可能になった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi