• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

状況の主体的位置づけとしての所有概念とその言語的実現に関する日・英・独語比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02471
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)

研究分担者 今泉 志奈子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90324839)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語学 / 語彙意味論 / 日本語 / 英語 / ドイツ語 / コピュラ / ヴァレンス拡大 / 有題文・無題文
研究実績の概要

本研究課題は、個体間の関係としての「所有」概念と「所在」概念のオーバーラップの可能性を批判的に検証しつつ、存在論的(ontological)に異なる両概念が、文的表現レベルで個体-状況間に適用される関数HAVEの作用を介して文脈や世界知の中に位置づけられることで、両概念の言語表現上の類縁性に帰着することを通言語的に明らかにすることを目的にしている。実態としての連続的現象を語彙分解の手法で再構築しようとする点で、言語研究における構造主義と認知主義との接点を探る試みである。
日・英・独語を対照しつつ、主に (1)「所有」・「所在」を表す名詞句の内的構成、(2) 措定的コピュラ文との範列性、(3) ヴァレンス拡大、(4) 文の主題という観点からアプローチを進めているが、2016年度は (3)(4) に集中的に取り組んだ。
代表者・藤縄は、(3) に関連してドイツ語の2種類の反使役の表現(再帰構文と自動詞構文)と自由与格の関係を取り上げ、他動性が比較的低いと思われる自動詞構文の反使役のほうでその他動性を高める効果を確認したほか、(4) との関連でドイツ語と日本語の所有表現を、その語彙的意味や統語論のみならず、情報構造の観点からも対照し、文脈的条件と非文脈的条件の緊張関係がドイツ語では外項の主格・与格、日本語では内項のヲ格・ガ格の対立に表れていることを明らかにした。
分担者・今泉は、(3) について、ニ格を選ぶ「する動詞」(例:おかわりする・お願いする)のなかで、ニ格の共起に関して、母語話者のなかで判断が揺れる場合があることに着目し、典型的な3項動詞である「する動詞」と、その延長上に、3項動詞的にふるまうことが許容される現象が存在することを研究発表や論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定どおりの重点領域について上記のとおり成果を得ることができ、前年度の遅れも回復できた。

今後の研究の推進方策

研究の総括と成果発表の年と位置づけ,国内外の学会,研究会等で積極的に発表を行う。年度はじめに最終成果の方向性について藤縄と今泉で相談の上,夏までに成果の骨子をとりまとめる。その後は,これに基づいた口頭発表を個人または共同で行う。
藤縄は「所有」概念と「存在」概念の言語的表出と有題性・無題性の関連を通言語的な視点から検証するため、コピュラ文を対象とした研究を進める。その関連で、ミュンヘン大学との日独語対照研究に関する国際共同研究の成果をドイツの出版社から公刊することを目指す。
今泉は、①3項動詞としての「する動詞」における、典型的なニ格の意味役割とその拡張との関係性、②ニ格とカラ格の交替とその際に生じる意味的な相違という2点に焦点を置き、「する動詞」にみられるヴァレンス拡大現象にはたらくしくみと制約を整理するとともに、これまでの研究で明らかにしてきた理論装置において予測、説明できるかを検証する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [雑誌論文] Haben-Perspektive im Deutschen und Japanischen. Zur Fundierung elementaler Kategorien fuer Kulturvergleiche aus linguistischer Sicht2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      A. Ogawa (Hg.): Wie gleich ist, was man vergleicht? Ein interdisziplinaeres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West. Tuebingen: Stauffenburg

      巻: -- ページ: 217-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の3項動詞における「ニ格」名詞句の意味解釈に関する一考察―「おかわりする表現」を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 雑誌名

      『人文学論叢』(愛媛大学人文学会)

      巻: 18 ページ: 1-14

  • [学会発表] 日本語の3項動詞における「ニ格」名詞句の意味解釈をめぐって―「おかわりする」表現を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子
    • 学会等名
      Kansai Lexicon Project (KLP)
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-01-09
  • [学会発表] ドイツ語における他動性と使役・受動2016

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本フランス語学会談話会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi