研究課題
本年度は、昨年度に引き続きデータベースに用例を追加しつつ、ヌートカ語の節および節結合の特性と節-節結合の関係性について、データベースに基づき、節および節結合のタイプ分け、自然談話と作例における違い、談話ジャンル間の違い、節と節結合の構文選択に特に焦点を当て、そのパターンの研究をまとめた。さらに、ヌートカ語において観察された節および節結合の特性と節-節結合の関係性を、英語におけるそれと対比させ、文法体系における節と節結合の位置づけに関する理論的考察を深めると共に、そうした統語構造上の違いが他の文法的特性とどのように連動しているかを考察した。英語では節の中での文法的な役割・位置づけが細分化され品詞として文法化されている。そのため、一つの品詞の中に多くの意味要素を詰め込むことができる。一方、ヌートカ語では品詞の構造的差異が発達しておらず、そのため英語では副詞句のような要素で表現される内容は節として表され、表現全体は節連結の形をとる。これは、ヌートカ語における品詞分類の特性と連動しているようである。このように、どのような内容が節もしくは節連結として表現されるのかは、言語の構造タイプによって異なることがわかった。ここから、構造ドメインとしての「節」や「節連結」の特性を言語タイプの違いを考慮することなく画一的に考えることは適切でなく、統語構造モデル化の基盤をもっぱら節におくことの正当性も再考する必要があるという結論に至り、さらに節と節連結の間の流動性を踏まえた新たな理論化の方向性を得ることができた。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press.
巻: - ページ: 603-622
日本認知言語学会論文集
巻: 18 ページ: -
鈴木亮子,秦かおり,横森大輔(編)『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』東京:ひつじ書房
巻: - ページ: 5-34