研究課題/領域番号 |
15K02474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80528935)
|
研究分担者 |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
加藤 祥 (保田祥) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 研究員 (40623004)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 語り(narrative) / 認知言語学 / 物語標識 / 相互行為 / 反復 |
研究成果の概要 |
本研究では、日常的な営為によって生み出される語りと、語りが生成する世界に一貫性を求める私たちの心の習慣をナラティブ・リアリティとしてとらえ、人が語ることでいかにしてリアリティを構築しているかを認知的観点から考察した。具体的には、(1)語りが物語標識によって構造化され、一貫性が生み出されていくこと、(2)単一の物語が複数の話者によって共話的に語られうること、(3)同一の物語が反復的に語られることで変容を受け、かつ同一性を保持することに着目し、語りの展開可能性と反復可能性、さらに複数の話者による共話可能性を架橋する潜在的な物語構造の多相的な分析を行った。
|
自由記述の分野 |
認知言語学
|