• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語における否定真偽疑問文の意味・文法・音韻的性質

研究課題

研究課題/領域番号 15K02476
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 義和  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40466644)

研究分担者 ホワン ヒョンギョン  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (80704858)
伊藤 怜  三重大学, 人文学部, 特任講師(教育担当) (80755736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード否定極性疑問文 / 認識的バイアス / 情報構造 / 音調
研究実績の概要

本研究は、日本語否定極性疑問には (1) 肯定バイアスを伝達し、否定辞を含む語が音調的に際立ちを持たないもの (P型) と、(2) 否定バイアスを伝達し、否定辞を含む語が音調的に際立ちを持つもの (NN型) の2種類があるという観察を出発点とし、それぞれの型の音調・意味的性質の記述・分析を行うことと、日本語 (標準語) データの観察から得られた知見をふまえ、他言語・他方言との対照を行い、類型論的な検討を行うことを目標としている。
今年度は、日本語のP型否定極性疑問文の持つ音調的特徴についての考察を深め、その背景には (i) 情報構造を反映した音調の抑制 (tonal reduction) と、(ii) アクセント核の消失 (accent obliteration) という2つの異なる現象が存在すること、またこれら2つの現象は、同時に起こる場合もあるが、一方のみが起こる場合もあることを、実験的手法により検証した。
さらに、英語における2種の否定極性疑問文との対比的考察を進め、その結果、英語のoutside-NEG型疑問文とinside-NEG型疑問文、日本語のP型疑問文とNN型疑問文のそれぞれについて、疑問文の中核的意味に加えてどのような慣習的推意を伝えているか、より正確な記述が可能となった。
また、韓国語慶尚南道方言における否定疑問文の、韻律的・意味的特徴についても、実験データを収集し、考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

P型否定極性疑問文の持つ音調的特徴についての考察をまとめ、国際学会 Chicago Linguistic Society 53 にて口頭発表を行った(平成29年5月)。
また、英語の否定極性疑問文の意味解釈についての考察を、国際学会 Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 31 にて口頭発表を行った(平成29年11月)。
また、これまでの日本語否定極性疑問文の意味特徴について包括的に考察を行った論文を学術雑誌に投稿した。現在、査読の結果を受けて、再投稿に向けての作業を行っている。
さらに、韓国語慶尚南道方言否定疑問文のバイアスとイントネーションの相関関係に関する自然性判断テストを行い、60名分のデータを収集した。

今後の研究の推進方策

認識的モダリティ、エビデンシャリティ (証拠性)、およびミラティビティ (新奇性) の概念の意味論的理解を深め、否定極性疑問文の伝達する認識的バイアスおよびその他の非前景的意味の正確な記述に引き続き取り組む。さらに、談話助詞「ね」・「よね」、助動詞「の(だ)」英語の付加疑問文といった、否定真偽疑問文と意味的な共通性を持つ表現・構文との対照を行う。
並行的に、韓国語慶尚南道方言に関するデータを分析し、音韻的・意味的な観点からの対照的考察・記述を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究打ち合わせおよび学会発表のための旅費が見込みより少額で済んだため。未使用額は平成30年度は、実験、発表、打ち合わせのために充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Biased questions in South Kyeongsang Korean: A preliminary study2017

    • 著者名/発表者名
      Hwang, Hyun Kyung
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 94 ページ: 277-289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The prosody of positively biased negative polar interrogatives in Japanese: Post-focal reduction or deaccenting?2017

    • 著者名/発表者名
      Oshima, David Y.
    • 学会等名
      Chicago Linguistic Society 53
    • 国際学会
  • [学会発表] Remarks on epistemically biased questions2017

    • 著者名/発表者名
      Oshima, David Y.
    • 学会等名
      The 31st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 国際学会
  • [学会発表] Prosodic patterns of Japanese negative polar questions2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satoshi
    • 学会等名
      Re-Locating the Local in an Age of Global Capital, Ewha Womans University, Seoul, Korea
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi