• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本語における否定真偽疑問文の意味・文法・音韻的性質

研究課題

研究課題/領域番号 15K02476
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 義和  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40466644)

研究分担者 ホワン ヒョンギョン  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (80704858)
伊藤 怜  三重大学, 人文学部, 特任講師(教育担当) (80755736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード否定極性疑問文 / 認識的バイアス / 情報構造 / 音調
研究実績の概要

本研究は、日本語否定極性疑問には (1) 肯定バイアスを伝達し、否定辞を含む語が音調的に際立ちを持たないもの (P型) と、(2) 否定バイアスを伝達し、否定辞を含む語が音調的に際立ちを持つもの (NN型) の2種類があるという観察を出発点とし、それぞれの型の音調・意味的性質の記述・分析に取り組んだ。
最終年度は、研究期間中に蓄積したP型・NN型の音韻的・意味的性質の総合的な記述と、英語における類似した性質を持つ構文(outside-NEG型疑問文とinside-NEG型疑問文)との比較検討を行った論文を執筆し、国際学術誌への投稿を行った。主要な発見として、以下のものが挙げられる。(1) P型の音調特性には (i) 情報構造を反映した音調の抑制 (tonal reduction) と、(ii) アクセント核の消失 (accent obliteration) の 2 つの要因が関係している。
(2) P 型と、英語の outside-NEG 型疑問文には、節から否定を除いた部分の表わす命題が談話文脈において活性化されている、あるいは活性化されているべき情報であるということを示すという共通点がある。(3) P 型の使用条件は、英語のoutside-NEG 型疑問文と類似しているが、「聞き手にとって質問が意外に思える可能性があること」を示す用法を持つなど、若干の違いが見られる。(4) NN 型と、英語の inside-NEG 型疑問文は、(i) バイアスが発話現場において形成されたものであることと、(ii) 節の命題内容が聞き手に認識されていると話し手が予想していることを伝えるという共通点を持つ。 (5) NN 型の使用条件は、英語の inside-NEG 型疑問文と類似しているが、命題内容の「望ましさ」が関わるという点で異なる。
また、投稿論文とは別に、成果の一部を、国内出版社の発行する論文集に掲載予定の論文として寄稿した。
さらに、韓国語慶尚南道方言における否定疑問文の韻律的・意味的特徴を考察し、得られた知見を国際学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 否定極性疑問文の伝達する慣習的推意2019

    • 著者名/発表者名
      大島デイヴィッド義和
    • 学会等名
      ワークショップ: 極性表現の構造・意味・機能
    • 招待講演
  • [学会発表] Epistemic bias interacts with prosodic pattern in South Gyeongsang Korean2018

    • 著者名/発表者名
      Hyun Kyung HWANG
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi