• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動的言語観に基づく話しことば文法と談話のインターフェイスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02477
研究機関三重大学

研究代表者

吉田 悦子  三重大学, 教養教育機構, 教授 (00240276)

研究分担者 谷村 緑  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード課題対話コーパス / 相互行為言語学 / 従属節の主節化 / 話しことば / 用法基盤文法
研究実績の概要

H29年度は、過去2年間にわたって行った日英語対話コーパスの利用とその分析結果に基づくインターフェイスのメカニズムをとりまとめていく段階であった。同時に、自然対話理解のプロセスとは、問題解決と相互理解のために、複数の発話パターンを駆使して修正や追加を繰り返していくという現象であり、対話者同士が、こうした発話連鎖の連続性を瞬時に処理するようなしくみをオンラインで利用していることを検証してきた。
上記の現象を説明する枠組みとして、「マグナ・シンタックス」(Miller 2011)という言語理念を導入した。これは、言語事実に基づき、文法と意味の密接な関係から言語変異の多様性までを取り込む談話機能文法の構想である。さらに日本語の事例を分析した「多重文法」(Iwasaki 2013)のモデルを導入した。この枠組みを利用して、相互行為に基づく表現連鎖に注目し、句表現のバリエーションは説明や確認という発話機能を示す一方で、節の部分は次の話題へ移行するための展開部分となっているような自然対話理解のプロセスを実証した。最終的には、対照言語学的視点から、対話構造の普遍性を探り、談話構成機能(discourse particle function)の類型論的な共通点について複数の言語で検証し、そのバリエーションを提示した。さらに、研究プロジェクトの最終年度として、以下のことを計画的に行ってきた。(1)国内及び国外において、本研究に関連付けられた成果発表を2件行った。(2)研究課題の研究成果をまとめ、国際的なレフェリー付きジャーナルに投稿するためのアブストラクトを作成した。(3)入門解説書の執筆は継続しており、章ごとの完成を目指している。(4)対話データは、音声ファイルを含めて、国内の言語コンソーシアムでの一般公開を行うために、すでに提出し、公開準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究は概ね順調に進行し、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者間との研究交流も緊密であり、平成29年度も国内及び国際学会等における成果発表を計画通り行ってきた:‘The multiple uses of conditionals as insubordinate clauses in discourse organization: A cross-linguistic analysis’ (International Pragmatics Association 2017, Belfast UK);「学習者と母語話者の共同行為 (joint action):「課題達成場面における共通基盤化」(日本語用論学会第20回大会、京都)
現状では、上記の研究成果を発信する場として、相互行為言語学系の研究者間での連携による研究論文集の海外出版計画が持ち上がり、進行している。すでにアブストラクトの査読を通過しており、来年度以内の研究期間を継続することで、論文投稿を目指している。同時に、本研究を基盤とした入門的な解説書の出版についても、章ごとの執筆が終わり次第、原稿提出、校正へと進めているところである。
しかしながら、当初予定になかった研究書の執筆と、本研究の主眼である入門的な解説書の出版時期が重なってきており、その調整にさらなる時間を要している。進捗状況はやや遅れているが、H30年度においては、1年間の延長期間を利用して、両方の研究活動を継続する意思である。
そして、本研究の課題として目標としている、対話コミュニケーションにおける話題推移の特徴とそれをシームレスに繋ぐ調整機能の重要性を明らかにすることを目指している。さらに話しことばから書きことばの文法を構築するための視点として動的言語観を採用することで、個人における言語変化や多様な言語変異の受容を説明することを試みる。

今後の研究の推進方策

今後の研究は以下の2点を目標とする:・研究論文集に投稿する論文執筆を行い、論文の投稿と校正を行う。具体的には、章の一つとなる研究論文を完成させ、査読による修正をおこなう。・入門解説書の執筆を継続し、章ごとの完成と原稿提出、用語集の作成、全体の取りまとめを行い、完成を目指す。
そして、本研究の課題として目標としている、対話コミュニケーションにおける話題推移の特徴とそれをシームレスに繋ぐ調整機能の重要性を明らかにすることを目指している。さらに話しことばから書きことばの文法を構築するための視点として動的言語観を採用することで、個人における言語変化や多様な言語変異の受容を説明するような証拠を整理していく。
最終的に、予想される研究成果として以下の2点にまとめられる:(1)日英語の文法上の差異や個別言語の違いはあるが、対照言語学的研究の視点に立てば、相互に比較可能なコーパス分析に基づくインターフェイスモデルの提案が可能である。(2)句表現と節構造を構造分析に組み入れることで、対話構造の整合性をよりきめ細かく可視化し、現実的な場面を想定しやすい対話プロセスの解明につなげていく。
さらにこうした研究成果は、言語学的及び言語教育的意義を持ちうる。以下の2点に留意して、研究の展開をまとめていきたい:(1)言語学的意義は、相互に比較可能な自然発話のコーパス分析に基づいて文法・談話・語用論をつなぐインターフェイスモデルの提案ができることである。(2)言語教育的意義は、書きことばを標準とする文文法偏重の教育の現状を見直し、目の前にいる特定・不特定の相手に何をどのように伝えるか、を学習者自身が意識できるような言語技術の習得の視点を取り入れ、コミュニケーション力重視の教育効果への示唆を含んでいる。

次年度使用額が生じた理由

現在、研究の延長期間が認められ、H29年度の助成金の残額については、H30年度に繰り越して、最終的に研究計画を遂行できるように整えている。具体的な使用計画は、国内研究打ち合わせ旅費、海外研究打ち合わせ旅費、印刷費などである。また、一部は、研究成果発表のためのウェブサイトを整備するための作成費用として充てる予定である。
次年度使用額が生じた理由は、平成29年度に行う予定であった海外研究打ち合わせを次年度におこなうこととしたためである。計画としては、平成30年度に行う国内研究打ち合わせ旅費(研究代表者、研究分担者、連携研究者)海外研究打ち合わせ旅費(研究代表者、海外研究協力者)、印刷費(出版と校閲、文章校正に関わる費用も含む)、研究成果発表のためのウェブサイト作成費用に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Edinburgh(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh
  • [学会発表] ‘The multiple uses of conditionals as insubordinate clauses in discourse organization: A cross-linguistic analysis’2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Yoshida and Jim Miller
    • 学会等名
      International Pragmatics Association 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者と母語話者の共同行為 (joint action):「課題達成場面における共通基盤化」2017

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      日本語用論学会第20回大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi