研究課題/領域番号 |
15K02477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
吉田 悦子 三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
|
研究分担者 |
谷村 緑 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)
|
研究協力者 |
久屋 孝夫
三浦 香織
久屋 愛実
ミラー ジム
ヴァイナート レジーナ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 談話 / 語用論 / 話しことば / 文法 / 社会言語学 / 相互行為 / 対話コーパス / 言語変異 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、多くの表現形式が、話しことばにおける反復使用と相互行為の過程を経て発生し(emerge)、定着するものであるという動的言語観に基づいて、文法と談話のインターフェイスを実現するメカニズムを明らかにすることである。 日英語対話コーパスを分析して、特定の表現連鎖のパターンについて複数言語間で比較対照した。「マグナ・シンタックス」(Miller 2011)という言語理念を導入し、「多重文法」(Iwasaki 2013)のモデルを分析の基盤とした。研究成果は、研究論文集及び入門解説書として出版準備中である。また対話データは、音声ファイル込みで国内の言語コンソーシアムで一般公開予定である。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日英語対話コーパスの利用とその分析結果に基づき、一見、非標準的な表現連鎖が、対話においては相互行為に基づく重要な意味や機能をもつことを実証した点において学術的意義が大きい。特定の表現連鎖のパターンについて、複数言語間で比較対照し、言語事実を提示した。そして、対話構造の普遍性と文法・談話・語用論を結びつけるインターフェイスモデルの提案を行った。さらに、現実のコミュニケーションの場面を想定し、目の前にいる特定・不特定の相手に何をどのように伝えるかというコミュニケーション力重視の教育効果への示唆もあり、社会的意義も大きい。
|