• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

英語プロソディの音声知覚と脳内処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02480
研究機関神戸大学

研究代表者

立石 志乃扶 (水口志乃扶)  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (00157489)

研究分担者 Pinter Gabor  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (30580691) [辞退]
立石 浩一  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70291789)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロソディ / フォーカス / 知覚実験 / 産出実験 / 脳内処理
研究実績の概要

音調は発話の意味を決定づける重要なものであるが、本格的な体系的研究はまだ始まったばかりといってよい。本研究は、人間の音声発話の音調がいかに産出され知覚されるかをまず音声実験によって検証し、脳内処理の観点からさらに考察を深めるものである。具体的には、フォーカスの産出実験→知覚実験→fMRIによる脳内処理実験という三段階の考察過程を実施する。先行研究では、日本語のフォーカスの産出実験は散見するものの、知覚実験とフォーカスを伴う音声発話の脳内処理はあまり見当たらない。本研究は、日本語を母語とし、英語を学習言語とする学習者を実験協力者とし、言語によってフォーカスの産出の仕方、知覚の仕方と脳内処理が母語と学習言語で異なるか否かを探るものである。本研究は平成27年度から平成29年度の三か年の研究であり、平成27年度には産出実験、分析、知覚実験を行い、その結果を国際会議において発表とさらに論文として執筆している。平成28年度にはfMRI実験を実施し、学会発表と論文によって研究成果を世に問うている。最終年度の本年度の研究実績は以下の通りである。① 行動データを新たに収集した。具体的には日本語の焦点を伴う産出ならびに知覚実験を新たな実験素材を用いて行った。② fMRIを用いた脳内処理の追加実験を行った。③ ①の結果を、第92回アメリカ言語学会(於 ソルトレークシティー)に於いてポスター発表を行い、研究者と意見交換を行った。④ ②の発表成果を論文として発表した。
フォーカスという意味解釈を伴う音声の脳内処理研究は、日本ではあまり先行研究がなく、本研究は情報処理の観点から意味と音声の関係を明らかにする先駆的な研究であるといえる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Linguwerk GmbH/Leipzig University of Telecomunications(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Linguwerk GmbH/Leipzig University of Telecomunications
  • [雑誌論文] Focus prosody in Japanese reconsidered2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi, S. and K. Tateishi
    • 雑誌名

      Proceedings of 92ed Annual Meeting of Linguistic Society of America

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3765/plsa.v3il.4291

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigaging acoustic correlates of broad and narrow focus perception by Japanese learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Pinter, G., O. Jokisch and S. Mizuguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of Speech and Compber (SPECOM)2017

      巻: - ページ: 464, 472

    • DOI

      10.1007/978-3-319-66419-3_46

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Natural seech perception cues by Japanese learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi, S., G. Pinter and K. Tateishi
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF 2016

      巻: - ページ: 151, 156

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] More arguments against Japanese as a moral language2017

    • 著者名/発表者名
      Tateishi, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 34th West Coast Conference on Formal Linguistics

      巻: - ページ: 529, 535

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The immediate evidentail suffixation in Japanese and the typology of suffixes2017

    • 著者名/発表者名
      Tateishi, K.
    • 雑誌名

      A Pesetsky Set: Papers for David Pesetsky.

      巻: - ページ: 163, 172

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Focus Prosody in Japanese Reconsidered2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi, S., and K. Tateishi
    • 学会等名
      92nd Annual Meeting of Linguistic Society of America
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating acoustic correlates of broad and narrow focus perception by Japanese learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Pinter, G., O. Jokisch and S. Mizuguchi
    • 学会等名
      Speech and Computer (SPECOM) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] More arguments against Japanese as a mora language2017

    • 著者名/発表者名
      Tateishi, K.
    • 学会等名
      34th West coast Conference on Formal Linguistics
    • 国際学会
  • [備考] Shinobu Mizuguchi

    • URL

      http://dfbtp713.xsrv.jp/index.php

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi