• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

韻律構造類型としての西南日本の語声調

研究課題

研究課題/領域番号 15K02484
研究機関熊本大学

研究代表者

児玉 望  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60225456)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本祖語再建 / アクセント史 / 語声調体系 / ピッチアクセント体系 / アクセント変化 / 談話音声分析
研究実績の概要

西日本諸方言の談話音声資料として入手した1990年代の沖縄県名護市周辺における方言調査時のDAT録音を入手し、デジタル化して整理保存を行なった。分析結果については2019年度からの研究課題期間に報告する予定である。
研究成果としては、前年度までに実施した『全国方言資料』の談話音声資料に基づくアクセント分析の一環として、全国の非語声調方言において共通に見いだされる、語末核型の名詞が無核のノ付き形(例:東京方言のハナ]ガ:ハナノ「花が/花の」)の出現を分析し、このようなノ付き形が本来語声調体系であった日本祖語形での系列的なノ付き形形成の継承形の残存として分析できる可能性を論じ、併せて、特に九州の外輪式体系において、1音節有核名詞のノ付き形を含むより語声調的な分布があることを示した。
2017年度に示した日本祖語からのアクセント系統分岐仮説について、2018年度にアクセント核の位置の移動ではなく種類の転換によるアクセント変化仮説を示したが、今年度はさらに、このアクセント変化仮説の延長として、中輪式諸体系については、中央式的な降り核化を経ることなく昇り核から下げ核した可能性があるという着想を得た。こちらの仮説によれば、東日本の中輪式・外輪式は共に昇り核化を経て、中部地方の外輪体系と中輪体系に共通して下げ核化が生じた、ということになる。一方、西日本の中輪式体系が昇り核化した可能性は、現在の諸方言における核音節の卓立から支持される。また、中央式のような降り核化が実証される方言で語頭降り核が不安定となり多様な式体系を生んでいるのと比べて、中輪式周辺にこのような体系が少ないこともこの仮説に合う状況である。
この仮説に基づくアクセント変化の再建には2019年度からの研究課題において取り組んでいく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 核ノ付き形のピッチアクセント方言への継承2019

    • 著者名/発表者名
      児玉望
    • 雑誌名

      ありあけ 熊本大学言語学論集

      巻: 18 ページ: 29-80

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi