• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

発話中のポーズと呼吸・嚥下の関係の音響的・生理的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K02485
研究機関富山県立大学

研究代表者

垣田 邦子  富山県立大学, 工学部, 名誉教授 (10148827)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードポーズ / 吸気 / 嚥下 / 読み上げ発話 / パラグラフ
研究実績の概要

本研究の目的は、発話中のポーズ挿入に、呼吸や嚥下という生理的要因がどのように関与しているかを、音響的・生理的な解析を通して明らかにすることである。
初年度である本年度は、データ収録・解析の準備として以下を実施した。
(1) 吸気・嚥下の予備観測を行った。データ収録で使用を予定しているテキスト「北風と太陽」(8文、283音節からなるパラグラフ)を話者1名が複数回読み上げ、吸気は音響分析により、嚥下は話者の報告により記録し、ポーズとの関連を調べた。その結果、吸気は文末に加えて文中の顕著な韻律境界でも起こりやすいこと、また嚥下はパラグラフ内の話題が展開する前の文末で起こりやすいことなどが明らかになった。
(2) 吸気・嚥下の予備観測の結果にもとづき、発話テキストの文数や文長を再検討し、話者が吸気・嚥下を無理なく、かつ効果的に挿入できるようなテキストに改定した。
(3) 音声・嚥下音・呼吸の3種類の信号を同時検出するためのデータ収録システムの立ち上げの準備を行った。特に、呼吸信号の検出に用いる圧電素子付きの胸部・腹部ベルトについて、感度や比例性が最も良くなる装着の仕方や位置などの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ収録・解析の諸準備(吸気・嚥下の予備観測、発話テキストの改良、データ収録システムの立ち上げの準備)に、予定した以上に時間を要し、計画していたデータ収録および解析の一部が次年度に繰り越された。

今後の研究の推進方策

初年度の予備調査で明らかになった点に留意しながらデータ収録を行い、続けてデータ解析を行う。
データ収録は、5名前後の日本語母語話者の「読み上げ発話」および「自発発話」について行い、発話中の音声信号・嚥下の音響信号、および呼吸に伴う身体運動信号を同時に収録する。
データ解析は、「読み上げ発話」および「自発発話」のそれぞれについて行う。音声に関しては、音声区間の時間長やポーズの時間長・挿入箇所など、嚥下に関しては、嚥下のタイミング、および音声・ポーズ・吸気との関係など、呼吸に関しては、吸気のタイミング、および音声・嚥下とポーズとの関係などについて、相互に解析を行う。その上で、結果を発話の文法的・意味的な構造に照らして考察する。
なお、「読み上げ発話」と「自発発話」に関する結果の比較や、言語的要因(文法、意味など)と生理的要因(呼吸および嚥下)の統合的な制御についての考察は、最終年度に行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収録および解析の一部ができなかったため、話者への謝金やデータ整理のための人件費の支出がなかった。

次年度使用額の使用計画

前年度未使用額は、話者への謝金およびデータ整理のための人件費として支出する。
次年度の研究費は、研究実施計画に従って、研究打ち合わせ、国際会議での発表、資料整理のための人件費等として支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Durational characteristics of sentence-medial and sentence-final pauses in the production of a paragraph2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Kakita and Shizuo Hiki
    • 学会等名
      170th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Jacksonville, Florida, U. S. A
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi