研究課題/領域番号 |
15K02487
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
小熊 猛 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60311015)
|
研究分担者 |
田村 幸誠 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (30397517)
金 智賢 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (40612388)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 再帰性 / 内省的 / アンカーリング話者 / 再帰的自叙 / 事態把握 / 発話場面 / 人称 / アムド方言 |
研究実績の概要 |
「再帰性」(reflexive)、および「構文」に着目し、「発話場面の概念化」(speech-event conception)という観点に基いて、事態解釈とそれを反映する言語形式の研究を通言語的に進めた。 最終年度にあたる2017年度は、連携研究者である井筒勝信氏(北海道教育大学・准教授)と共に2016年に国際会議(HDLS 2016)で発表した研究成果を発展させ、同氏との共著英文論文として取り纏めた。 当該論文(近刊予定)は、日韓語はともに三項指示詞体系ではあるものの、劇場等におけるステージ上の対象指示において、両言語が異なる指示詞選択を行う言語事実に着目し、従来の舞台依拠モデルではこの現象を十分に捉えきれないことを指摘し、指示的概念空間の区切りという観点からこの相違を捉え直して、より妥当な説明が可能となる発話場面の概念化モデルを提案した。 上記の研究は、認知文法等では一括りに扱われる嫌いのある概念化者を「話し手」と「聞き手」とに分けて記述する必要性を指摘するにとどまらず、日本語、韓国語がそれぞれ〈並び立つ〉(side-by-side)タイプ、〈見つめ合う〉(face-to-face)タイプの発話場面構図を基本とすると一般化できるという可能性を示した。この異なる二つのタイプの発話場面の概念化の類型仮説に至る過程において、金容澤氏(ジョージア工科大)の研究協力を得て韓国語言語データの適格性判断およびその意味機能の分析を行った。
|