• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フレーム意味論と構文文法に基づく日本語構文データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02490
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小原 京子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (00286650)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語資源 / フレーム意味論 / 構文文法 / 語彙意味論 / 認知言語学 / コーパス言語学 / 日本語構文
研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者が構築中の言語資源「日本語フレームネット」を、語彙情報のみならず、構文情報をも含む語彙・構文複合言語資源へと発展させるため、日本語構文データベース(Constructicon)の雛形を作成することである。具体的には、「語」以外の言語形式が、特定と意味と結びついたいわゆる「構文」(Construction)の記述を蓄積していっている。その際、構文の統語構造の記述に構文文法、意味構造の記述にフレーム意味論の枠組みを用いている。
語彙情報と構文情報の両方をふくんだ語彙・構文複合言語資源を構築することにより、構文文法とフレーム意味論の2つの言語理論の応用化を目指す。特に、構文の意味記述方法、「文法と語彙の連続性」の仮説の保持において、両理論の精緻化に貢献することをねらっている。研究期間内に、構文分析、用例へのアノテーション、データベース整備を行う。
2016年度は、構文アノテーションの本格化を目標とした。言語分析関連では、引き続き対象構文の選定を行い、実際に分析を行った。第10回言語資源評価国際会議(LREC2016 Language Resources and Evaluation Conference)チュートリアル「マルチリンガルフレームネット」で成果を発表した。さらに、言語分析結果について2017年7月開催の国際認知言語学会で発表することとなった。また、これまでの2年間の本研究の成果に関する英語論文を執筆した。
システム関連では、構文情報付与用アノテーションの開発は進みつつも完成には至らなかったが、2017年3月に第23回言語処理学会(筑波大学)で開発中のツールについて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

言語分析関連では、意味フレームと構文との相関関係に着目することにより、日本語構文が5つのタイプに分けられることが明らかになった。これにより今後のアノテーションの方針が明確化された。
システム関連では、謝金用研究費の不足により優秀なプログラマを多く雇うことができなかったため、ウェブ上のアノテーションツールは引き続き作成中である。構文アノテーションとこれまでの日本語フレームネットにおける語彙アノテーションとの関係をどのようにリンクさせるか、ということが今後の課題となる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、構文データベースの雛形完成を目指す。言語分析関連では、構文アノテーション作業結果の見直しと成果発表を行う。システム関連では、データ公開形式を決定し、データの見直しを行う。

次年度使用額が生じた理由

外国旅費が予定より小額となったため。

次年度使用額の使用計画

既に国際学会での発表が予定されているため、2017年度の外国旅費に充てる予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] International Computer Science Institute/University of California at Berkeley/University of Texas at Austin(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      International Computer Science Institute/University of California at Berkeley/University of Texas at Austin
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Gothenburg
  • [国際共同研究] Federal University of Juiz de Fora(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Federal University of Juiz de Fora
  • [学会発表] JFNWAT Web Report: A New Japanese FrameNet Web Application Tool2017

    • 著者名/発表者名
      Pierre, Lidia & Kyoko Ohara
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] Universality of frames: A View from Japanese FrameNet2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hirose Ohara
    • 学会等名
      第10回言語資源評価国際会議(LREC2016 Language Resources and Evaluation Conference)チュートリアル
    • 発表場所
      ポルトロージェ(スロベニア)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese FrameNet2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hirose Ohara
    • 学会等名
      第10回言語資源評価国際会議(LREC2016 Language Resources and Evaluation Conference)チュートリアル
    • 発表場所
      ポルトロージェ(スロベニア)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] "Internally headed relativization and its related constructions" In Hasegawa, Yoko (Ed.) The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hirose Ohara, John Bradford Whitman, Rumiko Shinzato, Kaoru Horie, Timothy J. Vance, Haruo Kubozono, Taro Kageyama, Wataru Nakamura, Hideki Kishimoto, Heiko Narrog, Yukio Hirose, Masayoshi Shibatani, Yoshiko Matsumoto, Satoshi Kinsui, Haruko Minegishi Cook, Polly Sztrowski, Shigeko Okamoto. (Ed.) Yoko Hasegawa.
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ケンブリッジ大学出版局
  • [図書] 「語彙意味論」『人工知能学事典』2017

    • 著者名/発表者名
      (著者)小原京子、徳永健伸、松林優一郎、前川喜久雄、河原大輔、森信介、松本裕治、乾健太郎、関根聡、那須川哲哉、金山博、奥村学、飯田仁、宇津呂武仁、他(編者)栗原聡、長尾確、橋田浩一、本村陽一、丸山文宏、松原仁
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 「フレーム意味論」『認知言語学大事典』2017

    • 著者名/発表者名
      (著者)小原京子、池上嘉彦、山梨正明、野村益寛、籾山洋介、松本曜、谷口一美、坂原茂、早瀬尚子、堀江薫、大堀壽夫、古賀裕章、瀬戸賢一、篠原俊吾、尾谷昌則、鍋島弘治朗、本多啓、今井むつみ、井上逸兵、他(編者)辻幸夫
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 日本語フレームネット

    • URL

      http://jfn.st.hc.keio.ac.jp/

  • [備考] 日本語語彙意味情報資源日本語フレームネットの構築

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=r28r1q-NLnk&feature=channel

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi