研究課題/領域番号 |
15K02492
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究分担者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 音声知覚 / 音節構造 / 非対立的音声変化 / 日本語特殊拍 / 第二言語学習 / 英語弾音 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,言語間の音韻構造の違いが音声言語の産出や知覚にどのような影響を及ぼすかについて,実験音声学,言語心理学など多角的な方法を用いて検討することである。2016年度は以下の課題に取り組んだ。 1.音節構造の異なる単語の聞き取り 英語の"blow"-"below"のように音節の数が異なる単語を聞き手がどのように聞き取っているのかを知覚実験により検討した。母語話者(英語話者)と非母語話者(日本語話者)のデータを比較しながら分析することで,音節数が異なる単語の知覚に母語の影響がどのように現れるかについて詳細な検討を始めた。 2.非対立的音声変化の聞き取り アメリカ英語では歯茎閉鎖音/t d/が語中で弾音として発音されることについて,日本人英語学習者による発話・聞き取りに関する研究を継続した。英語の弾音の発話については,英語圏滞在経験のある学習者はある程度適切に産出できることが明らかとなったが,弾音の聞き取りも正確に行えるかを検証するため,弾音を含む英単語を刺激音声とした語彙判断課題の実験を行った。その結果,学習者は英語/t d/が弾音ではなく歯茎閉鎖音[t d]として発音された場合のほうが単語を正しく認識する率が高いことが見出された。この成果をアメリカ音響学会・日本音響学会合同会議(2016年11月,ハワイ)での招待講演で発表した。 3.非母語話者による日本語特殊拍の聞き取り 「瀬戸」「セット」のように促音の有無によって対立する単語を韓国語話者が正確に聞き取れない原因として,促音を韓国語の濃音として聞き取る知覚的同化が生じるためである可能性を探るため,韓国人日本語学習者を対象に知覚実験を行った。その成果を日本音響学会2017年春季研究発表会(2017年3月,明治大学)にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題申請時に掲げた目的をおおむね計画通りに遂行している。具体的には,言語間の音韻構造の違いとして本研究で取り上げるのは,(1)音節構造,(2)母音や子音の長さの対立,(3)母音や子音の非語彙的な変化であった。そのいずれにおいても,進度に多少の差はあるものの,データ分析の進展や学会発表など,何等かの形で成果を上げることが出来たと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画最終年度となる2017年度は,以下の課題を中心に行う予定である。 1.音節構造の異なる単語の聞き取りに関する実験のデータ分析をさらに進め,アメリカ音響学会第173回会議(2017年6月,ボストン)でその成果を発表する予定である。特に,特定の音響パラメーターを操作した刺激の連続体を用いた知覚実験のデータの解析を進め,その成果を学会で発表することで,結果の解釈や今後の研究の進め方などについて他の研究者からフィードバックが得られることが期待される。 2.非対立的な音声変化の聞き取りに関する語彙判断課題を,これまでは英語圏滞在経験がない日本人英語学習者を対象に行ったが,今後は英語圏滞在経験者(帰国子女)を対象に同様の実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度2月ごろに,心理学実験ソフトE-Prime(アメリカPsychology Software Tools社)を購入予定であったが,アメリカから日本の代理店(IBS Japan社)への入荷が予定より遅れたため,年度末までに購入することができなかった。そのため,次年度使用額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
同ソフトが入荷したため,予定通り購入する(既に支払申請済み)。
|