研究課題/領域番号 |
15K02497
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鄭 惠先 北海道大学, 国際本部, 准教授 (40369856)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メディア・ディスコース / ディスコース操作 / キャラクタ構築 / バラエティ番組 / 文字テロップ |
研究実績の概要 |
本研究では、日本と韓国のテレビ番組を研究対象とし、番組の娯楽性を高めるために、メディア・ディスコースにおいて制作者が意図的に行う言語的改変について考察する。本研究の目的は、出演者のキャラクタ作りという側面からディスコース操作の手法と度合いを細かく分析し、制作者がどのような価値観のもと、どのように視聴者の解釈を誘導しているのかを明らかにすることである。 初年度の27年度は、「メディア・ディスコースの視覚的考察」という視点から、とりわけディスコース操作に用いられる手法に注目し、メディアリソースの収集と映像メディアコーパスの構築に努めた。本研究のアプローチ・ポイントである「ディスコース操作」と「キャラクタ構築」を念頭に収集した映像メディアは娯楽・バラエティ番組である。 これに関連しては、すでに2015年2月に開催された「役割語・キャラクタ言語研究国際ワークショップ」にて口頭発表を行っているが、その内容を修正・加筆の上、2016年3月に発行した報告論集にて改めて報告を行った。そこでは、バラエティ番組の文字テロップの役割に、出演者の発話に表れないキャラクタ性を付与するための制作者の意図的なディスコース操作があるとし、どんな表現形式を使ってどのようにキャラクタ構築と強化を進めているかを分析した。一例として、近年の韓国のバラエティ番組には「出演者代弁型」「視聴者代弁型」の字幕が頻繁に用いられており、出演者のキャラクタ作りに積極的に利用されているという分析結果がある。その後、考察・発表の過程で得られた反応や気づきをもとに今後の研究の方向性を再考し、その途中経過を2015年7月に行われた北海道大学と新潟大学共催の「対照言語学ワークショップ」にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
映像メディアリソースの収集が著作権などの問題により思うように進まなかった。今後、使用に制限が少ないリソースを探すことが急務である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、引き続き、日韓両言語による「映像メディアリソースの収集」と「コーパスの構築」に集中する予定である。収集するデータの内容は、出演者の発話のみならず、文字テロップなどの付随的な言語情報はもちろん、出演者のジェスチャー、それに合わせたカット割りやクローズアップ、効果音などの演出までも対象とする。本研究における映像メディアのコーパス構築には、フリーの動画解析ツール「ELAN」を使う予定である。本研究では、テレビ番組の映像に表れる「マルチモードの表現要素の相互作用」を考察対象としている。当然ながら、いくつもの表現要素を組み合わせて分析を行う必要があり、ELANはこのような細密な分析にもっとも適切なツールだと言える。 さらに、28年度はより具体的に、データ分析による仮説を検証した上で、その結果を根拠としたリサーチクエスチョンの修正とデータの追加をくり返し、実質的に研究成果をあげていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月末に実施した研究出張の旅費の精算が遅れたため、当初の計上額と確定額の間に差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の旅費に含める。
|