• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

古代エジプト語聖刻文字とアッカド語楔形文字の画像を利用した対訳データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02503
研究機関東京大学

研究代表者

永井 正勝  東京大学, 附属図書館, 特任准教授 (70578369)

研究分担者 和氣 愛仁  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)
高橋 洋成  筑波大学, 人文社会系, 研究員 (90647702) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語記述 / オープンサイエンス / 画像データベース / 聖刻文字 / ヒエログリフ / 楔形文字
研究実績の概要

本研究は、古代エジプト語の聖刻文字とアッカド語の楔形文字で書かれた「平和条約碑文」(ラメセス2世時代)を対象に、(1)画像データを作成すること、(2)当該資料の言語記述を行うこと、(3)両資料の写真と言語記述の結果とを統合させたWEB公開型の対訳データベースを作成すること、にある。H29年度は以下の作業を行った。(1)のデータを元に古代エジプト語資料の文字トレースを新規に作成し、日本オリエント学会第59回大会のポスータ発表にてトレースを公開し、広く意見をうかがった。本資料の全体トレースはLepsius (1849)以来の作業であり、トレースの公表は海外のエジプト学界にも大きな影響を与えるものとなる。(2)については、語・句・構文レベルでの対応関係を確認するシステムをHTML+JavaScriptを使用して作成することにより、対応関係の記述を容易にすることができた。具体的な対応関係と言語記述の結果については、日本オリエント学会第59回大会にて口頭発表を行った。(3)については、エジプトのカルナク神殿にある聖刻文字碑文とイスタンブール考古学博物館所蔵の楔形文字粘土板とを対比させた検索システムの試作版を作成した。本システムは主に語句レベルで両言語の対応関係を示したものであり、言語記述の成果と画像が共に示される点で意義のあるものだと思われる。ただし、本システムには他の博物館に所蔵されている楔形文字資料を含めることができなかった。これについては研究終了後も継続して作業を進め、システムの一層の充実を図る所存である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Application of the Concept of “Linkbase” for Digitalization of Linguistic Resources and Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yona Takahashi, Masakatsu Nagai, Toshihito Waki
    • 雑誌名

      7th Annual Conference of the Japanese Association for Digital Humanities (JADH2017)

      巻: - ページ: 24-25

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Application of the Concept of “Linkbase” for Digitalization of Linguistic Resources and Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yona Takahashi, Masakatsu Nagai, Toshihito Waki
    • 学会等名
      7th Annual Conference of the Japanese Association for Digital Humanities (JADH2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] オープンデータと古代オリエントの文書研究―聖刻文字版「平和条約碑文」のデータ公開の意義2017

    • 著者名/発表者名
      永井正勝
    • 学会等名
      日本オリエント学会第59回大会
  • [学会発表] 古代エジプト語とアッカド語におけるTense-Aspect-Moodの対照研究―対訳資料に出現する動詞形の記述2017

    • 著者名/発表者名
      高橋洋成・永井正勝
    • 学会等名
      日本オリエント学会第59回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi