• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多言語空間ボスニアの言語状況の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02505
研究機関東京大学

研究代表者

三谷 惠子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードボスニア / クロアチア / セルビア / モンテネグロ / 標準語イデオロギー / ボシニャク人
研究実績の概要

本研究ではボスニア・ヘルツェゴヴィナ、ならびにこれと隣接したセルビア、クロアチア、モンテネグロなど同族語圏における言語状況を多角的に考察した。なおボスニア・ヘルツェゴヴィナは、現在もボシニャク人とクロアチア人を主体とするボスニア連邦と、セルビア人を主体とするスルプスカ共和国に分離されているが、これらの地域で話されている言語、特に標準語は、基本的に同じものである。
まず人口動態および母語と民族的・宗教的帰属の関係について最新の統計にもとづき分析した。ボスニア全体で1991年時点から2013年の間で人口が2割減少し、ボシニャク人はボスニア連邦に、セルビア人はスルプスカ共和国に居住するという住み分けの傾向が顕著になっている。この状況は言語意識にも反映され、主要三民族のいずれにおいても、大部分が民族的帰属と母語を同一視する傾向にある。本課題研究では、こうした言語意識の変化とともに「標準語」への規範意識、標準語イデオロギーの問題について考察した。
本研究ではまた、ボスニアとこれに連続するクロアチアやセルビアの中世における言語文化のあり方も考察した。ボスニアは15世紀以後オスマントルコの支配下に入ったが、内部では正教会やカトリック教会が活動を続けており、そこでは古いスラヴ文献が写され保存されていた。これらの文献は、中世ボスニアおよび隣接地域における言語状況や文化的連続性のあり方を研究する上で重要であると判明した。
本課題研究ではさらに枠を広げ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、またこれと接するモンテネグロやクロアチアの近代における民法典の成文化と立法の言語という観点から、この地域の言語文化を考察した。とくに19世紀にモンテネグロのために民法典を執筆したV.ボギシッチの研究を分析し、彼がバルカン西部の言語を広く観察して法典執筆を行ったことを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] ヴァルタザル・ボギシッチと法・慣習・言語2019

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      『東京大学草創期とその周辺』2014-2018年度多分野交流演習「東京大学草創期の授業再現」報告集

      巻: 1 ページ: 206-218

  • [雑誌論文] 「使徒ペテロとアンデレの異教徒の町への伝道物語」2019

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: 33/34 ページ: 125-144

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Twelve Dreams of King Shahaisha. Comparison of early Russian copies and the South Slavonic tradition2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko MITANI
    • 雑誌名

      Comparative and Contrastive Studies in Slavic Languages and Literatures. Japanese Contributions to the XVI International Congress of Slavists Belgrade, August 20-27

      巻: 1 ページ: pp.1-29.

  • [雑誌論文] Текстологический и лингвистический анализ списков Деяний апостолов Петра и Андрея в стране варваров2018

    • 著者名/発表者名
      Кэйко Митани
    • 雑誌名

      Труды Института Русского Языка им. В. В. Виноградова

      巻: 16 ページ: 158-171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Dream of King Jehoash: A Textual Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko MITANI
    • 雑誌名

      Scrinium

      巻: 14 ページ: 298-317

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Importance of Intertextuality in Medieval Slavonic Literature: Apocalypse of Pseudo-Methodius in the Legend of Twelve Fridays as a Case.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko MITANI
    • 学会等名
      International Conference of Society of Biblical Literature /European Association of Biblical Studies. Helsinki 2018.
    • 国際学会
  • [学会発表] Dvanaest snova Sahinsahi. Rani ruski prijepisi u poredbi sa juznoslavenskom tradicijom.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko MITANI
    • 学会等名
      XVI. Medjunarodni kongres slavista. Beograd. Kolovoza 2018.
    • 国際学会
  • [学会発表] Legal Language Questions in the History of Serbian, Croatian, and Montenegrin: The Nineteenth-century Situation Viewed from the Perspective of Forensic Linguistics. 2018.12.14. Sapporo.2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko MITANI
    • 学会等名
      Languages rising above Empires, Blocks and Unions, 1918-2018. International symposium.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi