• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多言語空間ボスニアの言語状況の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

三谷 惠子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードボスニア / ボシニャク人 / クロアチア / セルビア / モンテネグロ / 中世南スラヴ圏
研究成果の概要

本研究では、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの言語状況を、これと隣接するクロアチア、セルビア、モンテネグロのそれとあわせて共時的、また通時的に多角的に研究した。
ボスニアでは1995年以後国土がボスニア連邦とスルプスカ共和国に分断されたが、その状況は人口の住み分けを進め、住民の言語規範意識にもこの状況が反映されていることがわかった。
またボスニアを含む南スラヴ地域の中世文献の研究から、オスマン支配下にあったボスニアでも中世から近代に至るまで主に修道院などで南スラヴの文献文化が継承されていたことが明らかになった。この地域の文献は中世スラヴにおける言語変化と言語文化のあり方を知る上で重要である。

自由記述の分野

スラヴ語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ボスニアとその近隣地域の言語状況を事例として、国境の形成と民族分離的政策が言語意識にも反映し、本来は同じ言語だったものが、異なる規範意識や言語イデオロギーのもと、別々の言語と意識されるようになることを、明らかにした。
またボスニアにおいては、中世から近代に至るまで、キリスト教文献が作られ、独自の言語文化が形成されていたことを実証的に検証した。この地域で作られた文献は、南スラヴ文語史また言語文化史を研究する上で貴重な資料を提供するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi