研究課題/領域番号 |
15K02506
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
辛 昭静 東京大学, 大学院情報学環, 客員研究員 (40597192)
|
研究分担者 |
石崎 雅人 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (30303340)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / タメ口 / 言語行動と言語意識 |
研究実績の概要 |
本研究は,「多文化共生社会」における「外国人支援」の一環として,外国人が「文化と言葉の壁」を乗り越え,日本人とお互いを理解し合ってより良い関係を築いていくために必要な言語ストラテジーの習得を手助けするために行うものである。外国人と日本人との異文化間コミュニケーション場面において,両者の言語行動と言語意識にどういう共通点や相違点があるかを調査により明らかにし,外国人が抱える異文化間コミュニケーション問題の実態を究明することを目的とする。外国人と日本人の言語行動の相違(例:依頼・断りなど)については数多くの研究がなされており,特に敬語については多くの研究者がその成果を報告している。しかし,いわゆる「タメ口」と呼ばれる日本人の言語行動についての研究は未だ少なく,ましてや外国人を対象とした研究はほぼ見当たらない。 そこで,本研究ではまず,「タメ口」に対する日本人と韓国人の言語行動と言語意識を明らかにするため,日本人412名と韓国人421名を対象に,インターネットによる質問紙調査を実施した。調査場面設定にあたっては,入社同期間でコピーを依頼する場面を取り上げた。性別と年齢による影響をコントロールするため,会話の相手は「同性・年下」に指定した。また,相手との親疎関係による違いをみるため,「親しくしている入社同期/たまに挨拶を交わすだけの入社同期」と設定し,会話の相手の国籍による違いをみるため,相手を「外国人/内国人」に分けて調査を行った。さらに,自分が話し手になったとき(コピーを依頼する側)と聞き手になったとき(コピーを依頼される側)の違いが調べられるよう工夫した。現在,データ分析を行っており,結果の分析が終わり次第,順次学会発表や論文等の形でその成果を発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「タメ口」に対する日本人と韓国人の言語行動と言語意識を明らかにするためのインターネットによる質問紙調査を実施し,日本人412名と韓国人421名のデータが得られた。調査会社の選定等の問題で当初の予定より調査が少し遅れたが,今現在,分析は順調に進んでいる。その結果については分析が終わり次第,秋の学会で発表し,論文としてまとめて公表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
日本人と韓国人のデータを分析し,年内に国内学会で1回,韓国の学会で1回発表をする。その成果を論文としてまとめて,日本と韓国の学会に投稿する。 なお,その分析結果に基づいて,次回の調査をデザインし,調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画より調査が遅れたため,学会発表の申請が間に合わなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表のための旅費(研究代表者と分担者の2名分)に充てる。
|