研究課題/領域番号 |
15K02508
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
黒沢 直俊 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
|
研究分担者 |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
荻原 寛 長崎県立大学, 経済学部, 教授 (20233447) [辞退]
富盛 伸夫 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50122643)
田原 洋樹 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (60331138)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語接触 / ポルトガル語クレオール語 / 言語的レガシー / スペイン語クレオール / フィールド調査 / 少数言語地域 / チャバカノ語 / 危機言語 |
研究実績の概要 |
1)本年度は過去3年間に蓄積した成果をまとめ,研究活動報告としてWEB公開(ベトナム語,チャバカノ語およびクリスタン語)を行った他,特にクリスタン語については既存の文字資料などからコーパスデータの構築を開始した,2)研究成果の検証としては2017年9月26日に分担者の富盛が代表を務めるアジア諸語に関する科研との共催で行われた国際ワークショップで議論の対象にした,3)ベトナム語におけるフランス語のレガシーに関しては分担者の田原がベトナム本国およびアメリカ合衆国のベトナム人コミュニティ―においてインタビューから成る現地調査を行った結果,特にフランス語起源に対する世代間での受容の差を明らかにすることが出来,従来あまり指摘されてこなかった社会言語学的側面を明示した,4)フィリピンのスペイン語クレオール語のチャバカナ語については分担者(最終年度協力者)の荻原が2016年にマニラ近郊のカビテ市とテルナテに3度のフィールド調査を行い,カビテ語とテルナテ語,すなわちチャバカノ語がおかれた現代的な言語接触状況を活写するとともに,自然言語発話を録音し分析を行ったことは絶滅危機にあるこの言語の研究にとって極めて貴重であった,5)マレーシアのポルトガル語クレオールであるKristangについては分担者の富盛が現地運動家とネットワークを形成し現状や言語構造・特徴の分析を行った.現地調査の関係でマカオのユーラシアンが継承しているポルトガル語クレオールであるパトゥワ語がクリスタン語と極めて構造が類似しており,この分野の言語や文化を研究している上智大学の内藤理佳氏なども含め研究協力する機会があり,将来的な展開の土台を形成した.クリスタン語言語コーパスの構築は代表者の黒澤が先行研究や既存の出版物から言語データを抽出し行っている.以上,3年間の基礎的研究としては十分な成果を挙げることが出来た.
|