研究課題/領域番号 |
15K02509
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
中山 久美子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (40401426)
|
研究分担者 |
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヌートカ語 / 記述言語学 / 北西海岸先住民語 / 危機言語 / テキストデータ |
研究実績の概要 |
本研究は、消滅の危機に瀕し研究資料の蓄積もまだ少ないヌートカ語(ワカシュ語族:カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州)のアハウザット方言に関する言語データベースを構築することを目的とする。ヌートカ語は、複統合性、品詞分類の不明瞭さなど、類型的に興味深い構造的特徴を持ち、その研究は単に個別言語の記述を越えた一般言語学的な意義を持つ。それゆえにヌートカ語の一次データの整備には強い学術的要請があるが、特に近年は、危機言語としてのヌートカ語の再活性化に役立てるという社会的要請も含め、基礎的言語資料へのニーズは多角化、高度化している。しかしながら、一方で、そうしたニーズに応えられるデータは極端に少ない。そこで、本研究では、ヌートカ語アハウザット方言の一次資料を基として多様なニーズに応えうる豊かなテキストを基盤とした言語データベースを構築することをめざしている。 データベースの構築にあたっては、研究の成果が、言語構造、伝統社会・生活、地域の歴史などに関する研究、および現地コミュニティーでの伝統言語と文化の再活性化に大きく貢献できるように、データの内容と構造の両面において幅広いニーズを想定した形に作り込んでいる。内容面では、伝説、昔話、歴史的な出来事についての語り、伝統社会・文化・技術・生活様式・しきたりについての解説などを幅広く含む。構造面では、文法分析を加えたテキストデータ、音声データ、語彙集をリンクさせた形式をとっている。 平成28年度は、前年度に確定した作業の流れに沿ってテキスト資料の処理を進め、テキスト・音声・語彙の各データベースの拡充を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度も前年度同様、テキストデータ分析のための文法や文化的情報などに関する聞き取り調査のための現地調査を行い、30編程度のテキスト資料の分析処理を完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度である平成29年度には、引き続き3週間程度の現地調査を行ってテキスト資料を10編程度追加し、データベース群のさらなる拡張をすすめる。オンラインデータベースの試作・試験運用を行い完成をめざす一方、基盤データベースから必要データをワードプロセッサーで加工・編集し、冊子体テキストの形での印刷準備を整える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
オンラインデータベースバックアップ用のストレージメディアの選定に時間がかかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ストレージメディアの購入に充てる予定である。
|