• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アスペクト情報の即時処理に関する認知神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K02529
研究機関津田塾大学

研究代表者

小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本語 / アスペクト / 文理解 / 事象 / AQ指数
研究実績の概要

最終年度である本年度は、昨年度実施した実験の追試を行った。具体的には、時間副詞と遊離数量詞が事象のアスペクト情報にどのように影響するのかを調べ、またその効果が被験者の自閉症スペクトラム指数(AQ指数)と相関するかを検証する実験である。Yoshimoto (2018)では遊離数量詞を時間副詞よりも先行して呈示し、限界性の不一致の効果を時間副詞で検知することを目指して実験を実施した。結果としては時間副詞位置よりも遅れた領域で効果が見られ、またその効果も部分的に予測と異なるものであった。その点について、遊離数量詞の位置が埋め込み節主語よりも前に置かれ、いわゆる「かき混ぜ語順」であったこと、また埋め込み節の動詞が十分に統制できていないことが指摘された。
そこで、Kato (2020)では埋め込み節をいわゆる正規語順に変え、時間副詞との距離をやや短くしてYoshimoto (2018)の追試を行った。39名の被験者が参加して実験を行った。それらの被験者はAQ指数を測るアンケートにも参加してもらった。関心領域である時間副詞の位置で、3要因の交互作用が観察された。AQ指数の高い群では数量詞タイプと時間副詞の交互作用はなかったが、AQ指数の低い被験者群では交互作用があり、期間を表す時間副詞の条件の場合に遊離数量詞の組み合わせの刺激文で読み時間の遅延が見られた。この結果は遊離数量詞がまだ呈示されていない動詞句によって決定される事象が限界性を持つという予測を生み出していたことを示唆する。この効果がAQ指数の低い被験者群でのみ観察され、AQ指数の高い被験者群では観察されなかったことは、大変興味深い。AQ指数の高い被験者群に属する被験者は即時的に事象の限界性に対しての予測を生み出せていなかったことが窺え、AQ指数とリアルタイムの文理解の関係に貴重な観察を提供するからである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学
  • [国際共同研究] ZAS(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ZAS
  • [雑誌論文] BCCWJ-EyeTrack: 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する読み時間付与とその分析.2019

    • 著者名/発表者名
      浅原正幸, 小野 創, 宮本エジソン正.
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 156 ページ: 67-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Volitionality on the split intransitivity in Japanese: an acceptability judgment study.2020

    • 著者名/発表者名
      Wada, Hanako and Hajime Ono.
    • 学会等名
      The 33st Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing, University of Massachusetts, Amherst.
    • 国際学会
  • [学会発表] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Noriaki Yusa, Koji Sugisaki, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Boston University Conference on Language Development 44, Boston.
    • 国際学会
  • [学会発表] The acquisition of wh-questions in Tongan: A comprehension and eye-tracking study.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL) 2019, University of Zurich, Switzerland.
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese children’s knowledge of zibun and kare.2019

    • 著者名/発表者名
      Orita, Naho, Hajime Ono, Naomi Feldman, and Jeffrey Lidz.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University
    • 国際学会
  • [学会発表] The learning of verbal inflection with different verb types and the amount of input.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Anna, Hajime Ono, and Takuya Goro.
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019, Konan University.
    • 国際学会
  • [学会発表] Relative clause processing in Tongan: an effect of syntactic ergativity on the object preference.2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, 'Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi.
    • 学会等名
      Austronesian Formal Linguistic Association conference 26 (AFLA), Western University, Ontario, Canada.
    • 国際学会
  • [備考] 小野研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/hajimeonoling/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi