• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「修辞機能」と「脱文脈化程度」の観点からのテキスト分析手法確立と自動化の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神奈川大学

研究代表者

田中 弥生  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90462811)

研究分担者 水澤 祐美子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 准教授 (80379528)
研究協力者 比留間 太白  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード修辞ユニット分析 / 修辞機能 / 脱文脈化程度 / テキスト分析 / 談話分析
研究成果の概要

本研究の目的は、もともと英語の談話分析手法であるRhetorical Unit Analysisの手順を日本語に適用する場合の問題点を明らかにし、さらに機械処理の可否を検討することであった。分析単位の種類の特定、分析に用いる要素の認定について、複数の作業者による齟齬の有無を確認し、統一的な基準の策定に向けて検討を行った。その結果、分析するテキストの性質を踏まえて、テキストが交わされている文脈への考慮が必要なことが明らかになった。一部の分析については機械処理の可能性も伺えた。

自由記述の分野

社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語テキスト分析における分析単位の検討を行い、従来にはなかった,修辞機能や脱文脈化程度の観点の分析手法を提示することに意義があると考える.例えば、従来は、教員の知識や経験によって行われていることが多い作文の評価について、修辞ユニット分析の手法を用いることによって、テキストの展開を明示的に示すことが可能になる。今後さまざまなテキストの分析に用いられることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi