• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

機械学習を援用した日本手話音節の適格性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関豊田工業大学

研究代表者

原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)

研究分担者 三輪 誠  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00529646)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本手話 / 音節 / 音素配列論 / 適格性
研究成果の概要

日本手話の適格音節約2600個、不適格音節約600個を収集し、各音節を音節構成要素の記号列としてエクセルに記録し、適格音節・不適格音節を収録したデータベースを作成した。このデータベースを言語分析および機械学習に利用し、適格な音節の形成および不適格な音節の形成に関与していると考えられるいくつかの音節構成要素の組み合わせ特徴を特定することができた。また、適格音節データベースを利用し、日本手話の音節構成要素を具体的に明らかするとともにタイプ3音節におけるプロトタイプ的な音素配列特徴を得た。

自由記述の分野

手話言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi