• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語の何が心の理論の発達を決定づけるのか

研究課題

研究課題/領域番号 15K02537
研究機関京都産業大学

研究代表者

鈴木 孝明  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50329926)

研究分担者 小林 哲生  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主幹研究員 (30418545)
野村 潤  京都女子大学, 文学部, 講師 (10571474)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (40612320)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語獲得 / 心の理論 / 心的状態動詞 / 日本語 / 補文
研究実績の概要

日本語を母語とする子どもの心の理論の発達において、心的状態動詞の獲得、および補文の獲得がどのような影響を及ぼすのか言語学的視点から調査を行ってきた。心的状態動詞の獲得は昨年度までの中心的テーマであり、本年度は補足的な分析を加えた上で論文の執筆を行った。また、補文の獲得については、データ収集を中心に進め、分析がある程度完了した部分については学会発表を行った。
心的状態動詞の発話分析は、CHILDESを利用して日本語と英語の比較分析を進めた。その結果、子どもの心的状態動詞の使用は、両言語において全般的にはインプットの影響が強く見られるが、一部の思考動詞はインプットに大きく左右されないことがわかった。英語のthinkと日本語の「思う」は、インプット量に対して子どもの使用頻度が少なく、これは動詞の下位範疇化にかかわる統語的要因によるものだと考えられる。両言語における実際の使用例をもとに考察を進めた。
補文の獲得については、5歳児に対して行った補文理解のタスクを、4歳児に対象を広げて調査した。その結果、全体としては8割以上の正解率がみられ、動詞の効果(伝達動詞「言う」と思考動詞「思う」)も埋め込みの効果(単文と複文)もないことがわかった。また、誤信念課題との相関関係も見られなかったことから、日本語においては、補文の獲得が誤信念理解の前提(必要条件)とはなっていない可能性が示唆された。これまでは英語の補文タスクで使用されてきた実験材料をそのまま日本語に置き換えて使用してきたが、今後は、英語とは異なる日本語独自の特徴である項の脱落や視点の取得を考慮して研究を進めていく必要があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心的状態動詞の日英比較分析は追加分析を終了し、論文の執筆も完了した。また、補文の獲得に関する実験調査は予定通り4歳児の実験データを収集して分析を行った。これはおおむね当初の予定通りであると考える。

今後の研究の推進方策

補文の獲得と誤信念理解の発達に関する研究は、さらに課題を改良して日本語独自の要因を探る調査を行う。主節の主語と補文の主語が一致する場合とそうでない場合、幼児の文理解に差がみられるのかどうか、また、この要因が誤信念課題と何らかの相関をもつのかどうか調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外のジャーナルに論文を投稿するため、英文校正サービスを利用する予定だったが、論文の執筆が遅れたために本年度の予算を使用することができなかった。また、研究分担者とともに発表を行った学会のフォーラムが京都の大学で行われたため、これにかかわる出張旅費等が少額であった。
本年度は論文執筆後に英文校正サービスを利用する。また、本年度予定している実験調査材料の作成に助成金を使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 日本語の補文理解と心の理論の発達2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝明
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会・幼児言語発達研究会
  • [学会発表] 補文の理解と誤信念の理解2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝明
    • 学会等名
      言語科学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日英語の母子会話における心的状態動詞の使用2017

    • 著者名/発表者名
      野村潤
    • 学会等名
      言語科学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接発話の理解2017

    • 著者名/発表者名
      三浦優生
    • 学会等名
      言語科学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi