• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本語の何が心の理論の発達を決定づけるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関京都産業大学

研究代表者

鈴木 孝明  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50329926)

研究分担者 小林 哲生  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主幹研究員 (30418545)
野村 潤  京都女子大学, 文学部, 准教授 (10571474)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (40612320)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語発達 / 心の理論 / 心的状態動詞 / 日本語 / 補文
研究成果の概要

心の理論と言語発達には密接な関係があることが広く認められている。特に、心的状態語は心の理論の発達において重要な役割を担うと提案されてきた。本研究課題では、日本語を対象として、心的状態動詞の本質を探り、それが日本語母子によってどのように使用されるのかを英語との比較によって調査し、心的状態動詞の統語的特性が日本語獲得児の心の理論発達にどのように影響するのか探った。
調査の結果、日本語獲得児においては、心の理論発達だけでなく、心的状態動詞の補文獲得も英語獲得児よりも遅いことがわかった。しかしながら、これらの発達は独立的に起こり、その間には因果関係がない可能性も考えられる。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心の理論に関して、言語学的視点から調査した実証的研究は日本語では少なく、特に心的状態動詞の統語的側面に焦点を当てた研究は皆無であった。よって、日本語獲得児における心的状態動詞の使用状況やこれに関わる補文獲得の遅れを明らかにしたことは、心の理論発達研究に対しての大きな貢献であると考えられる。
また、心の理論は保育や教育の現場での関心事でもあることから、本研究課題の成果は、現場の保育者や教師にも重要な意味を持つ可能性は高い。たとえば、心の理論の発達が遅いとされる自閉症児など障害をもつ子どもの支援や指導、また、人の気持ちを理解するための教育の基礎研究として、これらに貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi