• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

対音資料による近代漢語音韻史の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関龍谷大学

研究代表者

岩田 憲幸  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90176553)

研究分担者 矢放 昭文  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20140973)
森 博達  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90131292)
許 秀美  龍谷大学, 文学部, 准教授 (50612826)
澤田 達也  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20647599)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード対音資料 / 近代漢語 / 音韻史
研究成果の概要

近代漢語は中古漢語から発展し、やがて現代漢語へと変遷する。本研究では、元・明・清時代における対音資料を利用し、それらの資料が反映する音韻体系を正確に把握することにつとめた。日本の江戸期には唐話がつたわり、唐話をおしえるための教本がつくられた。唐話は明・清期の漢語を反映するもので、近代漢語音韻史の研究にとって有用である。なお、本報告書にいう「漢語」とは「漢民族の言語」という意味であり、通常いうところの中国語をさす。「唐話」とは「唐」の「ことば」ということであり、やはり中国語の意味である。

自由記述の分野

漢語音韻史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代漢語史研究においてもっとも重要な地位をしめる語音史の研究は、従来、主として韻書・韻図にたよっておこなわれてきた。だがこれらの資料がつたえるのは音類レベルの情報であり、音価レベルにおける情報をえるには限界がある。本研究では、パスパ文字資料・朝鮮文字資料・唐音資料・欧文資料といった音価レベルの情報を反映する対音資料について、共時論・通時論両面から音韻分析と考察を加え、その結果を従来の韻書・韻図による研究成果と照合することで、漢語音韻史研究にあらたな局面をひらくことをめざした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi