• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

九州方言における推論過程の言語化に関する実証的・理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関立命館大学

研究代表者

中田 節子 (有田節子)  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)

研究分担者 江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 講師 (20734073)
前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (90259630)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード条件表現 / モダリティ / 九州方言 / 佐賀方言 / 甑島方言 / 準体形式 / 断定辞 / 逆接形式
研究成果の概要

九州方言の条件とモダリティの形式について、共時的・通時的観点から分析した。九州では、佐賀を中心に方言形式「ギ類」が分布し、標準語に比べて「ナラ(バ)類」の使用域が広い地域が目立ち、準体形式「ト」が挿入される場合がある。トの挿入は、ナラ(バ)類の時制節性に関わる面と、断定辞の分布に関わる面がある。ギ類の発達と衰退は「バ」との競合において、認識や事実用法を持ちえたかどうかに関係すると考えられる。「バッテン」と「ンバ」について、当初は条件表現の接続助詞だったが、バッテンは単純逆接に偏っていった一方,ンバは、マイナス表現に偏り、「~ならない」の下接を経て当為表現に固定したことが明らかになった。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi