• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

談話における話者の言葉の選択と役割理論

研究課題

研究課題/領域番号 15K02544
研究機関関西学院大学

研究代表者

尾鼻 靖子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60362141)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードポライトネス / アイロニー / 役割 / アイデンティティ
研究実績の概要

ポイライトネスや他の言語現象を分析する際に、シンボリック相互作用論(Symbolic Interactionism:以下SI)を適用するのが当該研究の目的である。SIは社会学で大きい反響を呼んでいる「役割理論」のひとつで、「インターラクションの中でrole-identityなどが現れる」という主張が言語分析に役に立つと思われる。これまでの研究論文をまとめて、Japanese Politeness - An Enquiryというタイトルの著書を執筆している。ポライトネスに関しての集大成となるべき著書で、すでにイギリスのRoutledge出版社と契約を結んだ。来年度には仕上がる予定である。内容は従来のポライトネス研究に触れながらも、ポライトネスの定義に使われる要素(evaluation, social practice, social norms, involvement and independence)がどのような過程を経てその要素と成り得たのか、をdiachronic(歴史的なプロセス)に説明したり、敬語を「わきまえ」とするよりも、インデックスとして捉えるべきであると主張したり、と独自のスタンスを全面に出している。日本語の例の分析には上記のSIを適用している。
また敬語使用によるアイロニーについて、海外研究協力者とともに学会で発表し、現在論文を執筆中である。ドラマの分析にかなりの時間を要したが、、従来アイロニーの生起となる「命題」こそが中心となってアイロニーを生むと主張されていたが、敬語使用のアイロニーにはそのような命題がなくとも、つまり話者の意図する方向と実際の発話に矛盾(命題)がなくともアイロニーを生みだすことが可能である、という発見はこれまでの研究には見られなかった点で、これからも研究を続けたいと思っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Malefactive uses of giving/receiving expressions: The case of te-kureru in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Obana & Michael Haugh
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 3(2) ページ: 201-231

    • DOI

      http://doi.org/10.1558/eap.35239

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Honorifics in sarastic-irony2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Obana & Michael Haugh
    • 学会等名
      4th International Conference of the American Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [図書] Japanese Politeness: An Enquiry2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Obana
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Routledge Hanbook of Sociolinguistics of Japanese (Chapter 19: Politeness)2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Obana, Patrick Hendrich (ed.)
    • 総ページ数
      485 (pp248-263)
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi