研究課題/領域番号 |
15K02546
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
内田 充美 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)
|
研究分担者 |
家入 葉子 京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語接触 / 歴史社会言語学 / 多言語 |
研究実績の概要 |
現在注目されている歴史社会言語学の枠組みで、英語の変異と変化を言語接触の観点からとらえなおそうとすることが本研究課題の特徴である。現代英語研究・英語史研究・書誌学研究がそれぞれ独立に行ってきた成果を再評価して統合することを将来的な目標としているが、本課題の研究期間中の目標としては、史的文献に見られる文法や談話のレベルでの現象の分析を通して言語接触の具体例を明らかにすることを中心においている。 多言語使用者でありヨーロッパ諸言語の作品を英語に翻訳したWilliam Caxtonについては、書誌学の分野において数世紀にわたる膨大な研究がなされているが、翻訳者としての側面に注目されることは比較的少ない。Caxton自身が翻訳し刊本とした作品について、元テキストが何語であったのか、写本(手書き)だったのか刊本(印刷物)だったのかも明らかでない場合も多い。また、元言語版についての先行研究は英語以外の言語で発表されているものも多く、資料の探索には手間を取られている。 2016年度は、2015年度に引き続き、Caxton刊本をはじめとした初期印刷本のうち、言語接触の影響が語彙を超えたレベルで観察されることが期待できる、英語およびその他の言語資料を画像資料として入手した。また、それらの資料のうち、Caxtonがフランス語から翻訳したとされる作品2点を特にとりあげ、1点 (Paris and Vienne) については文法レベルにおけるフランス語の影響を分析し、共著論文にまとめた(2017年刊行予定)。もう1点 (The Dictes and Sayings of the Philosophers) については、写本と刊本の間の関係についての分析と考察を記したPowerの手書きノート(大英図書館所蔵の写本に綴じ込まれているもの)について書き起こしと考察を行い、共著論文にまとめて刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、膨大な歴史を持つ書誌学と英語史研究の分野における先行研究の調査を必要とすること、その研究対象資料と論文などの発表言語が英語に限らないことなど当初から予測されていた困難に加え、書誌学研究において未解決である問題や混乱(資料の所在が明らかでないなど)が浮上してくるなど、予測外の困難にも直面している。引き続き、丹念な文献・資料の探索を行い、異なる言語版間に見られるテキストの対応や異同の確認を進め、一方で、言語接触についての意義ある分析を行うために適切なテキストの掘り起こし作業も継続していく。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題3年目は、これまで部分的に分析を行ってきた古フランス語で書かれた初期印刷本のテキスト資料について、全文の書き起こし作業に着手する。すでにテキスト化されている対応する英語版、および関連するとされる写本版のテキストとの比較分析を通して、英国と欧州の初期印刷期における、言語接触の具体的現れを明らかにしていく。 研究代表者は、主として、英語とフランス語のテキスト資料の比較対象分析を継続して行う。語彙のレベルを超えて、文法・談話レベルで質的・量的な調査を行い、当時の2言語間の影響関係を探求する。具体的には、引き続きWilliam Caxtonがフランス語から自ら翻訳して刊行したとされる作品群に着目するが、それに当たっては、当時の大陸および英国での多言語使用と、新しいビジネス環境を創出した印刷技術の拡大という背景への目配りが必須となってくる。 また、異なる版(言語)間の翻訳関係を考察するためには、写本と印刷との共存関係や、さらに国境を超えた印刷業者間のパートナーシップについての情報が不可欠であることが明らかになってきた。印刷初期における技術の発達と伝播についての知識を得るため、調査と資料収集を進めていく。 研究分担者は、引き続き、英語史と社会言語学の専門知識を生かしながら、分析の対象とすべき言語現象の選定、仮説の設定および分析結果の評価を行う。また、英語史分野における先行研究を踏まえて、言語接触の分析対象として適切な当時の言語資料の掘り起こし作業を行うとともに、これまであまり注目されることのなかった18-19世紀の研究成果の発掘を行う。 研究代表者と研究分担者は、協力して、古フランス語の初期印刷本の書き起こしと、可能であればCaxtonによる英語訳テキストの校訂にも着手する。また、現在編者として編集作業を行っている、言語接触についての論文集を2017年中をめどに刊行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の書籍のうち海外発注分の一部が2016年度中に納品されなかったため,物品費に未使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍購入費用に充てる.
|