• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歴史社会言語学とコーパス言語学の融合による言語接触についての実証的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02546
研究機関関西学院大学

研究代表者

内田 充美  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)

研究分担者 家入 葉子  京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語接触 / 歴史社会言語学 / 多言語 / 印刷技術
研究実績の概要

歴史社会言語学の枠組みで、英語の変異と変化を言語接触の側面からとらえなおそうとすることが本研究課題の特徴である。現代英語研究・英語史研究・書誌学研究がそれぞれ積み重ねてきた成果を再評価して統合することを将来的な目標としている。本課題の研究期間中には、言語資料に見出される語彙、文法や談話のレベルでの諸現象の分析を通して言語接触の具体例を明らかに示すことを目標としている。
多言語使用者であり、ヨーロッパの作品を英語に翻訳して英国に印刷本として紹介したWilliam Caxtonによる翻訳作品のなかから、特にフランス語からの翻訳とされる Paris and Vienne の英語に着目し、文法レベルと談話レベルにおけるフランス語の影響を検証し、研究代表者と研究分担者の共著論文としてまとめ、論文集に収める形で刊行した。この論文集Language Contact and Variation in the History of English は、海外と日本の言語研究者による言語接触についての論文7点を収録したもので、研究代表者と研究分担者が、第3の編者であるLawrence Schourup教授とともに編集し、2017年11月に刊行したものである。
Caxton訳テキストと深いかかわりがあるとされるフランス語印刷本の全文書き起こし作業については、今年度一通りの入力を終えた。他の版(複数の英語版・複数のフランス語版)との照合作業が必要であることに加えて、当時のフランス語の変異についての情報が不足しているため、さらなる情報収集と、それを踏まえた照合作業を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

膨大な歴史を持つ書誌学と書物学 (Book History)、英語史研究の分野における先行研究の調査を必要とすること、研究対象資料そのものと、先行研究の記述言語が英語に限られないことなど、本研究課題の遂行にあたってはさまざまな困難があることは当初から予想していた。資料の所在を突き止めることさえ困難であるという事実など想定外の困難さもあった点においてやや遅れていると言わざるをえないが、直接的な書き起こしと言語分析の対象としているテキストについては、一定の作業手順は確立できており、今後の研究の方向性は立っている。

今後の研究の推進方策

引き続き、Caxton訳の英語に見られる、フランス語の影響を検証する。これまでは談話要因を考察しつつ節と節との接続関係(主として因果関係を表すもの)に主たる関心を向けてきたが、今後は語彙・文法により近い現象(例として再帰とその関連構文)を考察対象としていく。
引き続き、古フランス語で書かれた初期印刷本のテキスト資料についての全文書き起こし作業を進める。書き起こし対象であるテキストと非常に関連の深い作品の校訂版 (Garnier社版) に収められた解説等を詳細に検証することで、現在の課題であるフランス語の変異についての対策としていく。英語版については、すでにテキスト化されているCaxton版だけでなく、Leeu版テキストもパラレル化することを目指す。
研究代表者は、主として、英語とフランス語のテキスト資料の比較対照分析を継続して行う。今後は、語彙・文法レベルの現象にも観察対象を拡げ、質的・量的な調査を行い、当時の英国と大陸における二言語間の影響関係を探求する。同時に、地域変異に目配りをしつつ古フランス語テキストの書き起こし作業を継続し、完成度を上げていく。
研究分担者は、英語史と社会言語学の専門知識を活かしながら、分析対象とすべき言語現象の選定、仮説の設定および分析結果の評価を行う。具体的には、英語史研究分野における膨大な先行研究を踏まえて、本研究課題が構築している資料にどのような言語接触の影響が観察されうるのかを検討し、調査デザインの策定と調査結果の検討を主導する。
研究代表者と研究分担者は、古フランス語のテキスト書き起こしと併行して、Leeu (アントワープ)版のテキストについてもパラレルテキスト化する作業に着手する。そのことを通して、今後、印刷業者間の国境を超えたパートナーシップ、さらには当時の英国と大陸の多言語状況についての研究へと発展させていくことを目指していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)購入予定の書籍のうち海外発注のものに納品が遅れたものがあったため、物品費に未使用額が生じた。業務多忙により予定していた出張が実現できなかったため旅費に未使用額が生じた。
(使用計画)資料購入と出張旅費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Language Contact and Variation in the History of English[担当部分: Mitsumi Uchida & Yoko Iyeiri "For and Because: A Comparative Study of Causal Conjunctions in Caxton’s Paris and Vienne and Three French Versions of the Same Text"]2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri & Lawrence Schourup
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Kaitakusha
    • ISBN
      978-4-7589-2253-1 C3382

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi