• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

名詞と動詞の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02548
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

松尾 歩  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (20593578)

研究分担者 小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード名詞の構築 / 動詞の構築 / 言語発達 / 名詞優位 / 動詞優位 / 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙 / imageability
研究実績の概要

第一実験では、パイロット調査を行い、実験方法の改善を決定した。まず、新奇語を選出し、大学生対象にそれらの新奇語が動詞あるいは名詞のどちらとして理解されやすいのかについてのアンケート調査を行った。T検定の結果、有意差がないもの10語を保育園児の実験に使用することに決定した。その後、新奇語を学習の刺激ビデオの製作を始めた。このビデオは、アメリカと韓国で研究協力者のNaigles教授がすでに行われている実験の動画の刺激を日本語に吹き替えたもので、その刺激を使用して、日本の子供達とのパイロット調査を行ったのだが、パイロット調査に参加した10名の結果を確認すると、日本の子供には米国児に使用した刺激が不適切であることが判明した。しかし、アメリカと韓国との比較検討のため、5つは米国児、韓国児と同様な刺激を、5つは日本独自の刺激とすることとした。(その動画は5月中に完成予定である)。
第二実験の方はおおむね順調に進んでいる。1.日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙(JCDI)「語と身振り」版語彙チェックリスト448語、「語と文法」版711語に対する8-36ヶ月児4091名の標準化データから総表出語数に占める各語彙カテゴリーの割合を算出し、語彙カテゴリーの構成(普通名詞、述部(動詞、形容詞)、閉じた語類、幼児語、社会語)の年齢変化を明らかにした。普通名詞が語彙理解では14ヶ月から、語彙表出では20ヶ月から総表出語数に占める割合は第一位であった。述部の理解は16ヶ月からは名詞に次いで第二位であった。述部の表出は25ヶ月から名詞に次いで第二位であった。
2. JCDIの語彙チェックリストの各語の出現率から50%到達月齢を算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験対象児が17か月から19か月、24か月から27か月の幼児であるため、学内の倫理委員会の承認を得られるのに時間がかかった。調査は保育園での実施を計画しているが、個別の実験のため、部屋の確保や保育士付き添い可能な協力園を得ることが難しい状況に直面した。

今後の研究の推進方策

第一実験の準備や参加者の確保を5月中に終え、6ー9月に調査実施予定である。7月に研究協力者であるNaigles教授が来日する予定であるため、第一実験のデータ分析も始めるつもりである。
第二実験は現在、英語、中国語の動詞、名詞表出の出現年齢について論文を調査し、日本語のimageabilityの評価の仕方を試作中である。JCDIsの語彙チェックリストの50%到達月齢から、普通名詞、動詞別にはやく獲得する語と遅く獲得する語を各25語づつ選択し、計100語について、7ポイントスケールでimageabilityを大学生に評価してもらう調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

「現在の進捗状況」に記載したが、本実験データ収集が遅れているため、保育園の謝金、実験補助者や分析補所者への謝金、実験補助者の交通費などの経費が未使用である。次年度にこれらの経費として使用予定である。

次年度使用額の使用計画

平成28年前半には保育園6園で調査を実施するので、その実施費用(交通費、人件費・謝金等)として、繰り越した助成金を使用する予定である。とりわけ、今までは実験補助者が1名であったが、保育園で調査を実施するにあたり、もう1名の補助者が必要となるので、人件費や交通費が倍増する予定である。保育園では日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙を実施予定なので、それにかかるマークシートや送料も使う予定である。また、調査に使用する刺激の動画の制作を委託しており、5月に完成する予定である。これは平成27年度に完成する計画を立てていたものであるが、その制作委託費は今年計上する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Connecticut
  • [雑誌論文] Children's Use of Morphosyntax and Argument Structure to Infer the Meaning of Novel Transitive and Intransitive Verbs2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, A., Kita, S., Wood, W., and L. Naigles
    • 雑誌名

      Transitivity and Valency Alternations

      巻: 297 ページ: 341-356

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 生後2年目における母親の言語模倣と子どもの言語発達2015

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • 学会等名
      言語科学会第17回年次国際大会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 母親の働きかけとことばの発達2015

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-06-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発と研究2016

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・綿巻徹・稲葉太一
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] Handbook of Japanese applied linguistics2016

    • 著者名/発表者名
      Minami M.
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      De Gruyter Mouton

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi