• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

名詞と動詞の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02548
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

松尾 歩  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (20593578)

研究分担者 小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード第一言語習得 / 語の心像度 / 名詞優位 / 日本語マッカーサー乳幼児 言語発達質問紙 / 動詞優位 / 語学習
研究実績の概要

この研究では第一に実験的方法で名詞と動詞の学習方法を探求し、第二に日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙のデータを使って語を獲得する時に作用する容易さについて研究を行なった。
実験的方法では平成30年度中には平成28年度に収集した12の保育園の100人の被験者からのデータをCoder, Matlab, Excelを使って分析し、研究発表まで終了できた。選好追視法を使用した新奇語の学習法のデータ収集後、年少グループ(14ヶ月から21ヶ月)内で全ての子どもの目の動きを1フレーム(0.4秒ごと)にコード化する作業を完成できなかったため、コネチカット大学の研究協力者にデータを送り、コード化の協力を得た。これは、月齢の低い子供達の目の動きが不安定で第2コーダーから信頼性を得る必要があったからである。また、保護者から収集した日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の回答と学習法のデータ分析結果の相関関係などを詳しく調べて、学会発表をすることができた。
第二の既存のデータを使って語学習について考察するプロジェクトでは、語学習に寄与する要因の1つである心像性について日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の標準化テデータの名詞語彙項目、動詞語彙項目の理解と表出の50%到達月齢と平均出現率(獲得指標 )及び佐久間(2005)の心像性値から明らかにした。語彙理解の名詞 、動詞と心像性との関係はいままで検討されてこなかったので興味深い結果であり、平成28年度に収集した各語彙カテゴリーの割合(語彙カテゴリーの構成(普通名詞、述部(動詞、形容詞)、閉じた語類、幼児語、社会語)の年齢変化)に追加して国際学会で発表することができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Connecticut
  • [雑誌論文] 子どもの名詞、動詞獲得に及ぼす養育者の幼児語、成人語の言語入力の効果2018

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子、浜辺直子、増田珠巳、平井純子
    • 雑誌名

      2018言語科学会第20回年次国際大会Proceedings

      巻: 1 ページ: 126~129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Word Learning by Japanese Children2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Matsuo, Tamiko Ogura and Letitia Naigles
    • 雑誌名

      2018言語科学会第20回年次国際大会Proceedings

      巻: 1 ページ: 26-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cues Used by Japanese Children in Learning Novel Verb Meanings2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Matsuo and Letitia Naigles
    • 雑誌名

      Proceedings of the GALA 2017 Conference on Language Acquisition

      巻: 1 ページ: 49-53

    • 査読あり
  • [学会発表] Lexical characteristics of Japanese maternal child directed speech (CDS) and the effects on children’s vocabulary development2018

    • 著者名/発表者名
      Ogura, T., Masuda, T., Hirai, J. & Hamabe, N
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioral Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Cues Used by Japanese Children in Learning Novel Verb Meanings2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Matsuo, Tamiko Ogura and Letitia Naigles
    • 学会等名
      2018言語科学会第20回年次国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの名詞、動詞獲得に及ぼす養育者の幼児語、成人語の言語入力の効果2018

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子、浜辺直子、増田珠巳、平井純子
    • 学会等名
      2018言語科学会第20回年次国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵本場面における母子共同注視と子どもの言語発達2018

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・樋口幸・増田珠巳
    • 学会等名
      第15回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)
  • [図書] 新・保育実践を支える保育の心理学I2018

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571116179

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi