• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

名詞と動詞の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

松尾 歩  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (20593578)

研究分担者 小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
研究協力者 NAIGLES Letitia  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード母語習得 / 名詞優位 / 動詞優位 / 初期語彙リスト / 語彙の構築
研究成果の概要

母語習得において幼児が初めて言葉を使い始める時期というのは、大変奇跡的な時期である。言語獲得の領域ではこの時期の幼児の言語については様々な調査が進められており、1歳児の初期語彙リストには名詞が動詞に比べて優位であるという発見は英語だけではなく他のヨーロッパ言語や日本語でもされてきている。しかしある一部のアジアの言語(韓国語)の初期語彙リストや親子会話の分析によると、それほど名詞優位の現象が見られず、子供の入力言語によって初期語彙リストに含まれる品詞の種類が違ってくると論じている研究もある。本研究では実験的方法と質問紙の両方を使い日本語の名詞と動詞の構築を明らかにする。

自由記述の分野

心理言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は動詞学習における統語論的影響についての研究を行ってきた言語学者と、初期言語発達過程、言語獲得における認知的基盤と養育者の働きかけの研究を行ってきた心理学者、及び英語の形態論と統語論の言語発達を専門とする心理学者の3名が共同研究で進めてきた。心理学及び言語学の両面から調査の結果を考察することができたこと、心理学及び言語学の両分野の学会で幅広く研究結果を報告できたことは大きな学術的意義があったと思われる。また、アメリカで集めた英語母語話者を対象にしたデータとこの度この研究で得た日本語母語話者を対象にした実験の結果を直接比べて論文を執筆できたことにも大きな意義があったと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi